エコ電気サービス株式会社 太陽光発電・蓄電池のお見積り・ご相談はお気軽に!0120-134-300
search

蓄電池の選び方が分からないならココ!最適な蓄電池の選び方~タイプ別

蓄電池の選び方が分からないならココ!最適な蓄電池の選び方~タイプ別

いつもたくさんのお問い合わせありがとうございます。
ここのところ「どの蓄電池を選べばいいか分からない」といった旨のお問い合わせが増加しています。

確かに多くのメーカーから様々なタイプの蓄電池が発売されており、一体どの蓄電池がベストなのか迷ってしまいますよね。

なので、今回は皆さまが迷わずに済むよう、タイプ別に最適な蓄電池の選び方をお伝えしていきます。
是非ご自宅の状況と照らし合わせて蓄電池選びの参考にしてください。

最適な蓄電池の選び方~タイプ別

最適な蓄電池の選び方~タイプ別

早速ですが、蓄電池のタイプは何種類あるかご存知でしょうか。

そう、大きく分けて4種類あります。
ここではそれぞれのタイプがどんなご家庭に合うのか解説していきます。

【単機能特定負荷型】蓄電池

【単機能特定負荷型】蓄電池

【単機能特定負荷型】蓄電池は蓄電池専用のパワーコンディショナーを使用し、停電時に復旧する電気回路をあらかじめ選択するタイプの蓄電池です。

【単機能特定負荷型】蓄電池のメリット・デメリットは?

単機能タイプの蓄電池は太陽光発電なしでも設置できます。
また、設置費用もほかの3タイプに比べて安価な蓄電池が多く、蓄電容量の選択肢が豊富な点もメリットと言えます。

また、特定負荷なので停電時の電力消費を抑えることができます。
このため、低容量蓄電池でも長時間の停電に対応することが可能です。

反対にデメリットもあります。

太陽光発電と一緒に設置する場合、パワーコンディショナーが別々なので電力ロスが多くなります。
また、停電時に使用できる電気が制限され、IHクッキングヒーターなどの200V機器には対応していないものがほとんどです。

【単機能特定負荷型】蓄電池が最適な家庭

太陽光発電の設置を今後も検討していないご家庭、かつ停電時は冷蔵庫さえ動けば大丈夫とお考えであれば【単機能特定負荷】蓄電池がオススメです。
また、とにかく一番安い蓄電池をお求めであればこのタイプの低容量蓄電池が最安値です。

【単機能特定負荷型】蓄電池には下記のような機種があります

【単機能全負荷型】蓄電池

【単機能全負荷型】蓄電池

単機能蓄電池の中には停電時に自宅の電気を全て復旧できるタイプもあります。
それが【単機能全負荷型】蓄電池です。
特定負荷では復旧する電気回路を1~2つ選ぶ必要がありましたが、全負荷型では必要ありません。

まだ数は少ないですが今後こちらが主流になっていくでしょう。

【単機能全負荷型】蓄電池のメリット・デメリットは?

【単機能全負荷型】蓄電池のメリットはまず停電時も電気を全て使用できる点が挙げられます。
その為、停電の復旧までも不自由なく、今まで通り生活することが可能です。

更に、全負荷対応の蓄電池の中では他のタイプより比較的安価です。
また、単機能なので太陽光発電を必要としません。

反対にデメリットは、選べる機種の少なさにあります。
今後増えていくことが予想できますが、現状では3機種しかありません。
また、全負荷対応蓄電池は停電時の電気消費量が大きいので太陽光発電と組み合わせていないご家庭では蓄電残量に注意が必要です。

【単機能全負荷型】蓄電池が最適な家庭

太陽光発電の設置を特に検討していないご家庭、かつ停電時は不自由なく電気を使用したいとお考えであれば【単機能全負荷型】蓄電池がオススメです。

また、後述するハイブリッドタイプの蓄電池が設置できないご家庭にもオススメです。
実際に、蓄電池駆け込み寺でもハイブリッド蓄電池がメーカーから設置不可と言われたお客様へご提案させていただくことがありました。

【単機能全負荷型】蓄電池には下記のような機種があります

【ハイブリッド特定負荷型】蓄電池

【ハイブリッド特定負荷型】蓄電池

太陽光発電と組み合わせる事を前提とした蓄電池で、かつ特定負荷のものを【ハイブリッド特定負荷型】蓄電池と呼びます。
パワーコンディショナーが太陽光発電・蓄電池の兼用となっているのが特徴です。

【ハイブリッド特定負荷型】蓄電池のメリット・デメリットは?

ハイブリッドタイプの蓄電池はパワーコンディショナーが太陽光発電・蓄電池の兼用なので電気を変換する際のロスを最小限に抑えることができます。
加えて、太陽光発電に蓄電池を後付けの場合、老朽化したパワーコンディショナーの交換費用や残り少なくなった保証年数を気にする必要もなくなります。

もちろんデメリットもあります。

1つは太陽光発電のパネル型番によっては組み合わせできない蓄電池があることです。
組み合わせできないパターンはいくつかあります。
例えば、カネカ製の太陽光発電と田淵電機製の蓄電池は組み合わせできません。

また、単機能蓄電池に比べて価格が高い商品が多くなってきます。

【ハイブリッド特定負荷型】蓄電池が最適なご家庭

太陽光発電を既に設置していて、かつ停電時の電気使用は少しでも問題ないと感じているご家庭であれば【ハイブリッド特定負荷型】蓄電池がオススメです。
もちろん太陽光発電と蓄電池の同時設置を検討しているご家庭にもオススメできます。

【ハイブリッド特定負荷型】蓄電池にはこんな機種があります

【ハイブリッド全負荷対応】蓄電池

【ハイブリッド全負荷対応】蓄電池

太陽光発電と連系し大規模停電でも不自由なく電気を使えるようになったのが【ハイブリッド全負荷対応】蓄電池です。
蓄電池メーカーのほとんどがラインナップに加えているほど人気のある蓄電池です。

【ハイブリッド全負荷対応】蓄電池のメリット・デメリットは?

このタイプの蓄電池のメリットは大規模停電に強く、万が一の時にも安心できる点です。
停電時の日中は太陽光発電の電気を家庭内で使用、使い切れなかった分は蓄電池内に貯めておいて夜間に使用できます。

【ハイブリッド特定負荷型】蓄電池よりも停電時の充放電能力に優れている機種が多いのも【ハイブリッド全負荷対応】蓄電池です。
より少ない時間で電気を貯め、同時に使用できる電気も多いのは大きなメリットと言えます。

他の3タイプの蓄電池よりも停電に強くなっているのが特徴です。

ではデメリットはどうでしょうか。

【ハイブリッド特定負荷型】蓄電池と比べ、機能が良くなった分だけ価格が高い商品が多くなっています。
また、太陽光発電のパネル型番によっては組み合わせできない蓄電池も【ハイブリッド特定負荷型】蓄電池と同様あります。

【ハイブリッド全負荷対応】蓄電池が最適な家庭

太陽光発電を既に設置していて、かつ停電時にも不自由なく電気を使用したいのであれば【ハイブリッド全負荷対応】蓄電池がオススメです。
太陽光発電と蓄電池の同時設置を検討しているご家庭で大規模停電に備えておきたいご家庭にもオススメできます。

【ハイブリッド全負荷対応】蓄電池には下記のような機種がラインナップされています

最適な蓄電池の選び方~タイプ別 まとめ

蓄電池 タイプ別 選び方フロー

いかがでしたでしょうか。
ご自宅にぴったりの蓄電池は見つかりましたか?

下記の図も是非、参考にしてみてください。

最後にもう一度、最適な蓄電池の選び方を振り返ってみます。

もし分からないところがあればお気軽にお問い合わせください、蓄電池の専門家がお答えさせていただきます。

家庭用蓄電池を50万円以上お得に買う方法 お手元の見積りと見比べる
絶対失敗しない蓄電池の購入方法 蓄電池購入完全ガイドブック 無料ダウンロードはこちら