「世の中にはおすすめ蓄電池を紹介してくれるサイト様はたくさんありますが、どれも私の家におすすめの蓄電池は教えてくれませんでした。
正直なところ、おすすめとは名ばかりで売りつけたい蓄電池を紹介しているように感じました」
これは弊社のお客様より実際にお聞かせいただいたお声ですが、私も同感です。
ご家庭の状況によっておすすめの蓄電池は変わってきます。その為、蓄電池の容量別に紹介しないことには本当にその家にあった蓄電池かどうか分かりません。
弊社ではお問い合せいただいたお客様から直接ご家庭の状況をお聞かせいただき、そのご家庭に合ったおすすめ蓄電池を紹介しています。
今回は皆さまが迷ってしまわないよう、容量別におすすめ蓄電池をご紹介していきます。
この記事のタップできる目次
蓄電池とは電力会社から購入した電気や太陽光発電で発電した電気を充電し、貯めておくことができる設備です。
蓄電池に貯めた電気は昼間や夜間、停電時など必要な時に放電して使用できます。
特に太陽光発電やエコキュートと相性がよく、太陽光発電で発電した電気を貯めて夜間に使用したり、深夜の割安になった電気を貯めておいて、逆に電気代が割高になった昼間に使用するなどして活用可能です。
近年では太陽光発電の余剰電力買取制度(FIT)の期間が満了し売電単価が安くなることに加え、電気代の高騰も手伝って自家発電・自家消費に切り替えるために蓄電池を導入するご家庭が急増しています。
また、大容量の蓄電池であれば1日分以上の電気を貯められることから台風などの自然災害に伴う停電時の非常用電源としても人気です。
一部のハウスメーカーでは新築時に太陽光発電と一緒に蓄電池も設置できるところもあり、今後ますます導入されるご家庭は増えていくでしょう。
蓄電池について、こちらの記事で詳しく解説しています。
蓄電池を導入するメリットには以下の4つがあります。
蓄電池のメリットについては、こちらの記事もご覧ください。
蓄電池を導入するデメリットには以下の3つがあります。
蓄電池のデメリットはこちらの記事でも詳しく解説しています。
蓄電池の導入を考えているのなら必ず知っておきたいのが適正価格です。
この適正価格を把握していないと悪徳業者に騙されてしまうこともあります。
蓄電池の適正価格は容量1kWhあたり約15万前後~20万円です。
1kWhあたり20万円以上の高額な見積もりや、反対に10万円などの格安の見積もりを出してくる業者はお断りしましょう。
格安の業者もお断りするのは工事の質が悪い可能性が高いからです。
安物買いの銭失いにならないよう、気をつけましょう。
蓄電池の適正価格についてこちらの記事でより詳しい解説を行っています。
蓄電池の容量は1~5kwhまでの低容量、5~10kwhまでの中容量、10kwh以上の大容量と大きく3つの容量帯に分けられます。
これらの内、どの容量帯がご自宅に合っているかは太陽光発電の発電量やご自宅の電気代から確認することができます。
簡単の言うと毎月の電気使用量か売電量を日数で割って出た数値が1日の電気使用量もしくは売電量の平均となるので、それと同じくらいの蓄電容量を持つ蓄電池がご家庭に合った蓄電池となります。
蓄電池の容量は電気代や太陽光発電の発電量から決めるのが望ましいですが1~5kwhと言うと、月の電気使用量・売電量が155kwh前後となります。その為、低容量帯の蓄電池はどちらかと言うと電気代の削減や長時間の停電対応よりも、手ごろな価格で蓄電池を設置したいご家庭向けの商品です。
低容量帯の蓄電池で特におすすめなのはオムロン KPAC-Bシリーズです。
蓄電容量は4.2kwhで、太陽光発電が無くても設置可能な単機能タイプの蓄電池になります。
主な特徴は以下となります。
1日2サイクルというのは昼間に太陽光発電の電気を貯めた後、夜間にも単価の安い深夜電力を貯められる機能です。
これによって最大8.4kwhの蓄電池として使用できます。
安価に設置できる低容量帯の蓄電池でありながら、実際に使用できる容量は中容量帯の蓄電池にも引けを取りません。
停電時全負荷対応などの付加価値はありませんがこのオムロン KPAC-Bシリーズが低容量帯の蓄電池の中ではおすすめと言えます。
中容量帯の蓄電池は月の電気使用量もしくは売電量が186~310kwh前後のご家庭に合った蓄電池です。
この容量帯の蓄電池になるとAI機能や全負荷対応など便利さや安心面を強めた商品が多くなります。
中容量帯の蓄電池の中でオススメ蓄電池はいくつかありますが、その中の一つがDMM.comのDMM.make Smartです。
単機能タイプでありながら停電時全負荷対応なので、太陽光発電を設置していないご家庭でも停電時に家全体の電気が使用できます。
蓄電容量は9.8kwhと中容量帯の中では最大クラスで、通常時・停電時の出力は共に3kVAと従来の単機能蓄電池の1.5倍~2倍の出力を発揮します。
例えば、停電時に400L冷蔵庫・テレビ・照明2~3か所・エアコン12畳用・電子レンジ・炊飯器を同時に使用しても問題ないでしょう。
主な特徴は以下の通りです。
中容量帯の蓄電池で特に人気が高くおすすめなのはオムロンにマルチ蓄電プラットフォームKPBP-Aシリーズ6.5kwh / 9.8kwhです。
蓄電容量は6.5kwh / 9.8kwh / 16.4kwhの3種類あり、中容量帯には6.5kwh / 9.8kwhの2種類が用意されているので、更に細かくご家庭に合った容量の蓄電池を設置することができます。
また、オプション品を付けることで単機能タイプから全負荷対応ハイブリッドタイプまでご家庭に合わせて自在に設置することが可能となります。
AI機能やクラウド接続によるメーカーのモニタリングサービスも付いているので設置した後はお客様が何か操作をしたり設定を変更する必要はほとんどありません。
また、1,1000サイクルの長寿命や15年保証、停電時の出力も全負荷対応ハイブリッドタイプでは4kVAになるなど、先ほどのDMM.comの蓄電池を上回る性能があります。
主な特徴は以下になります。
大容量蓄電池は月の電気使用量もしくは売電量が330kwh以上のご家庭に合った蓄電池です。
日本の消防法によって17.76kwh以上の蓄電池は規制の対象となっており、今のところ16.6kwhが最大となっています。
電気の使い方にもよりますが、この容量帯の蓄電池になってくると停電が翌日まで続いたとしても問題なく電気をバックアップできます。
10kwh以上の蓄電池でおすすめなのはまず、ニチコンのESS-U4M1です。この蓄電池は11.1kwhの容量と停電時全負荷対応、AI機能も搭載しています。
更に、インターネット接続による見守りサービスは気象警報にも対応しているので大雨や防風、大雪など停電の原因となりえる気象警報の発令時には自動で蓄電池を満充電してくれる機能もあります。
また、電気自動車をお持ちのご家庭であれば同じくニチコンから発売されているV2HシステムEVパワーステーションと組合せることで蓄電池・電気自動車・家の3つの間で電気を自由にやり取りできるようになります。
主な特徴は以下の通りです。
大容量帯の蓄電池で特に人気でおすすめなのは、中容量帯に続いての登場となったオムロンマルチ蓄電プラットフォームです。
オムロンマルチ蓄電プラットフォームには3種類に蓄電容量があり、中容量帯に先ほどの2つ、大容量帯に16.4kwhが用意されています。
上でも説明していますが、オプション品を付けることで単機能から全負荷対応ハイブリッドまで自在に選択することが可能となります。
また、15年保証やAIによる自動運転機能などが特徴の蓄電池です。
16.4kwhとなると停電時でも30時間以上の連続運転も可能となっています。
ちょっとやそっとの停電ならへっちゃらです。
主な特徴は以下になります。
いかがでしたででょうか。
今回は容量別のおすすめ蓄電池をご紹介しました。
容量別に分けることでよりご自宅に合った蓄電池が見つかったのではないでしょうか。
最後に記事の内容をまとめておきます。
オムロンにマルチ蓄電プラットフォームKPBP-Aシリーズが蓄電容量を選べるので中容量と大容量、2つの容量帯で登場しました。
もちろんご家庭の状況によってぴったりの蓄電池の変わってきます、今回おすすめした蓄電池が必ずしもあなたのご家庭に合った蓄電池とは限りません。
エコ電気サービスでは各ご家庭それぞれにぴったりの蓄電池をご案内しています、どんな蓄電池が良いか迷われた際には今回の記事を参考にしつつ、お気軽にご相談ください。