エコ電気サービス株式会社 太陽光発電・蓄電池のお見積り・ご相談はお気軽に!0120-134-300
search

【2024年最新版】蓄電池の容量について徹底解説。

【2024年最新版】蓄電池の容量について徹底解説。最適な蓄電池の選び方と容量別のおすすめ蓄電池。

「世の中にはおすすめ蓄電池を紹介してくれるサイト様はたくさんありますが、どれも私の家におすすめの蓄電池は教えてくれませんでした。
正直なところ、おすすめとは名ばかりで売りつけたい蓄電池を紹介しているように感じました」

これは弊社のお客様より実際にお聞かせいただいたお声ですが、私も同感です。

ご家庭の状況によっておすすめの蓄電池は変わってきます。

蓄電池には容量が何種類もあり、ご家庭の電気使用量によって、最適な蓄電池の容量が異なるからです。

その為、蓄電池の容量別に紹介しないことには本当にその家にあった蓄電池かどうか分かりません。

反対に、ご家庭の電気の使い方が分からなければ、蓄電池の容量を決めることはできないのです。

弊社ではお問い合せいただいたお客様から直接ご家庭の状況をお聞かせいただき、そのご家庭に合った容量のおすすめ蓄電池を紹介しています。

今回は皆さまが迷ってしまわないよう、容量別におすすめ蓄電池をご紹介していきます。

蓄電池とは

蓄電池とは

蓄電池とは電力会社から購入した電気や太陽光発電で発電した電気を充電し、貯めておくことができる設備です。

蓄電池に貯めた電気は昼間や夜間、停電時など必要な時に放電して使用できます。

特に太陽光発電やエコキュートと相性がよく、太陽光発電で発電した電気を貯めて夜間に使用したり、深夜の割安になった電気を貯めておいて、逆に電気代が割高になった昼間に使用するなどして活用可能です。

近年では太陽光発電の余剰電力買取制度(FIT)の期間が満了し売電単価が安くなることに加え、電気代の高騰も手伝って自家発電・自家消費に切り替えるために蓄電池を導入するご家庭が急増しています。

また、大容量の蓄電池であれば1日分以上の電気を貯められることから台風などの自然災害に伴う停電時の非常用電源としても人気です。

一部のハウスメーカーでは新築時に太陽光発電と一緒に蓄電池も設置できるところもあり、今後ますます導入されるご家庭は増えていくでしょう。

蓄電池とはどのような設備か、こちらの記事で詳しく解説しています。

蓄電池を導入するメリット・デメリット

蓄電池のメリット

蓄電池を導入するメリットには以下の4つがあります。

蓄電池のメリットについては、こちらの記事もご覧ください。

蓄電池を導入するデメリット

蓄電池を導入するデメリットには以下の3つがあります。

蓄電池のデメリットはこちらの記事でも詳しく解説しています。

蓄電池の適正価格

蓄電池の導入を考えているのなら必ず知っておきたいのが適正価格です。

この適正価格を把握していないと悪徳業者に騙されてしまうこともあります。

蓄電容量1kWhあたり約15万円前後~20万円が適正価格

蓄電池の適正価格は容量1kWhあたり約15万前後~20万円です。

1kWhあたり20万円以上の高額な見積もりや、反対に10万円などの格安の見積もりを出してくる業者はお断りしましょう。

格安の業者もお断りするのは工事の質が悪い可能性が高いからです。

安物買いの銭失いにならないよう、気をつけましょう。

蓄電池の適正価格についてこちらの記事でより詳しい解説を行っています。

最適な蓄電池の容量は?

最適な蓄電池の容量は?

蓄電池の容量を選ぶ際、その最適な選び方を知ることは非常に重要です。

一般的に蓄電池の容量は、小規模なものから大規模なものまで幅広く分類されます。

具体的には、1~5kwhまでの低容量タイプ、5~10kwhまでの中容量タイプ、そして10kwhを超える大容量タイプの3つのカテゴリーに分けられます。

これらの容量帯の中から最適な容量の蓄電池を選ぶには、ご自宅での太陽光発電の発電量や、月々の電気使用状況を考慮することが必要です。

例えば、ご家庭での1ヶ月間の電気使用量や売電量を日数で割り、1日あたりの平均使用量または売電量を簡易的に割り出すことができます。

その計算ででた数値に見合った蓄電池の容量を選ぶことが、最適な蓄電池選びの鍵となります。

たとえば、1日あたり平均3kwhの電力を使用する家庭であれば、3kwh前後の蓄電容量を持つ蓄電池が適切でしょう。

また、電気使用量のピーク時や非常時のバックアップとしての使用を考慮する場合、やや大きめの容量を選ぶことも一つの方法です。

例えば、平日に使用する電力が少なくても、週末になると家族が集まり、電力使用量が増加するご家庭もあるでしょう。

そのようなご家庭では、平日の使用量だけでなく、週末の使用量も考慮して蓄電池を選ぶ必要があります。

このように、蓄電池の容量選びはご家庭の日々の電力使用状況やライフスタイルに合わせて行うことが重要です。

最適な蓄電池を選ぶことで、電力の効率的な使用が可能となり、経済的なメリットも享受できるでしょう。

蓄電池の容量にあるkWhとは?

蓄電池の容量にあるkWhとは電力量の単位です。

1kWの電力を1時間使用した場合は1kWhとなります。

たとえば、7kWhの容量をもつ蓄電池は1kWの電力を7時間使用することが可能です。

太陽光発電でいうと、3kWhの発電能力がある太陽光発電が3時間発電したとすると、合計で9kWの電力を発電したことになります。

参考:JPEA 太陽光発電協会「kW(キロワット)とkWh(キロワットアワー)の違いは何ですか?

まず停電時の稼働時間を蓄電池の容量ごとに確認する

停電時の稼働時間を蓄電容量ごとに確認する

蓄電池の容量が多ければその分だけ蓄電池へ深夜の安い電気や太陽光発電で作った電気を貯めておくことができます。

貯めておいた電気を日中の電気料金が高い時間帯に使用したり、太陽光発電が発電しなくなった夕方以降に使用することで電気代の削減に繋げることが可能です。

また、停電が発生した時には蓄電池内の電気を使用することができます。

蓄電池の容量は各ご家庭の電気代や太陽光発電の発電量、停電時にどの程度の電力が必要かによって異なってきます。

ここでは蓄電池の容量ごとに、停電時にどの程度電気を使用できるか確認していきます。
前提条件は下記の通りです。

・停電時、蓄電池は満タン状態とする
・蓄電容量1~5kwhまでの蓄電池は特定負荷型とする
・特定負荷回路は冷蔵庫のみとする
・蓄電容量5kwh以上の蓄電池は全負荷型とする

使用する家電とその消費電力量は下記に通りとする。

・冷蔵庫 消費電力50w
・テレビ 消費電力400w
・扇風機 消費電力20w
・LED照明×2 消費電力30w

蓄電容量1~5kwhの蓄電池の場合

蓄電容量1~5kwhの蓄電池の場合

まずは家庭用としては小型の部類にあたる、1~5kwhの蓄電池の場合です。

この容量帯の蓄電池はほとんどが特定負荷型となります。

もし全負荷対応があったとしても蓄電容量が少ないので、すぐ残量が無くなってしまいますね。

では1kwhの蓄電池の場合、冷蔵庫をどの程度稼働させ続けることができるのでしょうか。

1kwhをwに変換すると1000wになります。

つまり消費電力50wの冷蔵庫の場合は下記のような計算になります。

1000w ÷ 50w = 20h

1kwhの蓄電池でも冷蔵庫だけに限れば20時間も稼働させることが可能です。

5kwhまでの蓄電池の場合は下記のようになります。

特定負荷型であれば低容量の蓄電池でも冷蔵庫を長時間稼働させることが可能です。

蓄電容量5~10kwhの蓄電池の場合

蓄電容量6~10kwhの蓄電池の場合

続いて、中程度の容量帯となる5~10kwhの蓄電池の場合です。

このあたりの蓄電池から停電時全負荷対応の機種が多くなります。

全負荷対応であれば停電時でも普段通り生活することが可能です。

ここでは冷蔵庫やテレビなどを使用して1時間あたり合計500wの消費電力があるものとして計算していきます。

計算式は下記のようになります。

6000w ÷ 500w = 12h

ある程度電気を使用しているので特定負荷型の時よりも稼働時間自体は少なくなっていますね。

10kwhまでの蓄電池は下記のようになります。

12時間以上使用できるのであれば日を跨ぐような大停電でも不自由なく電気を使用することができそうですね。

蓄電容量10~16kwhの蓄電池の場合

蓄電容量11~16kwhの蓄電池の場合

10kwh以上になってくると家庭用としては大容量の蓄電池です。

特に17kwh以上の蓄電池は消防法による規制がありますので16kwhが家庭用蓄電池の最大容量となります。

計算式は他の容量帯の蓄電池同様に下記のようになります。

11000w ÷ 500w = 22h

16kwhまでの蓄電池は下記の通りです。

12kwh以上の蓄電池になると丸1日家電を使用できる計算です。

この計算には入っていませんでしたが、エアコンなどの消費電量の多い家電も長時間使用できそうですね。

容量別のおすすめ蓄電池:1~5kwhまでの低容量帯

容量別のおすすめ蓄電池:1~5kwhまでの低容量帯

蓄電池の容量は電気代や太陽光発電の発電量から決めるのが望ましいです。

たとえば、1~5kWhの容量を持つ蓄電池は、月間の電気使用量や売電量がおよそ155kWh前後のご家庭に適しています。

この低容量帯の蓄電池は、特に設置費用の削減や短時間の停電への備えに重点を置く家庭に最適でしょう。

逆に、多くの電力を消費する大家族や、家庭内で電力を多く消費する機器を多く使用する場合は、より大きな容量の蓄電池が必要になります。

このような場合、5kWhを超える中容量または大容量の蓄電池を選ぶことが望ましいです。

最適な蓄電池を選ぶことで、夜間の安価な電力や太陽光発電の発電電力を効率的に活用することができ、経済的なメリットが受けられます。

容量1~5kwhまでのおすすめ蓄電池:パナソニック V2H蓄電システムeneplat(エネプラット)

容量1~5kwhまでのおすすめ蓄電池:パナソニック V2H蓄電システムeneplat(エネプラット)

低容量帯の蓄電池で特におすすめなのは「パナソニック V2H蓄電システムeneplat(エネプラット)」です。

蓄電容量は3.5kwhで、蓄電池以外にも太陽光発電・V2Hシステムも一緒に設置可能なトライブリッド蓄電池です。

主な特徴は以下となります。

今後、普及が予想される電気自動車とも相性の良い蓄電池です。

容量別のおすすめ蓄電池:5~10kwhまでの中容量帯

容量別のおすすめ蓄電池:6~10kwhまでの中容量帯

中容量帯の蓄電池は月の電気使用量もしくは売電量が186~310kwh前後のご家庭に合った蓄電池です。

中容量帯の蓄電池の特徴として、AI機能や全負荷対応などの最新の便利な機能が取り入れられている商品が多くなります。

例えば、AI機能を搭載した蓄電池であれば、ご家庭内での電気の使用パターンを学習し、必要な時に適切な電力を供給可能です。

全負荷対応の蓄電池であれば、停電時に家全体の電気を復旧させることができます。

また、蓄電容量の多い中容量帯の蓄電池は、太陽光発電システムと組み合わせることでその効果を最大限に発揮するでしょう。

晴れた日には太陽光発電で発電した電力を蓄電し、夕方など太陽光発電が発電しなくなった時間帯から蓄えた電力を使用することができます。

容量5~10kwhまでのおすすめ蓄電池①:DMM.com DMM.make Smart

6~10kwhまでのおすすめ蓄電池①:DMM.com DMM.make Smart

中容量帯の蓄電池の中でオススメ蓄電池はいくつかありますが、その中の一つがDMM.comのDMM.make Smartです。

単機能タイプでありながら停電時全負荷対応なので、太陽光発電を設置していないご家庭でも停電時に家全体の電気が使用できます。

蓄電容量は9.8kwhと中容量帯の中では最大クラスで、通常時・停電時の出力は共に3kVAと従来の単機能蓄電池の1.5倍~2倍の出力を発揮します。

例えば、停電時に400L冷蔵庫・テレビ・照明2~3か所・エアコン12畳用・電子レンジ・炊飯器を同時に使用しても問題ないでしょう。

主な特徴は以下の通りです。

容量5~10kwhまでのおすすめ蓄電池②:オムロン マルチ蓄電プラットフォームKPBP-Aシリーズ 6.5kwh / 9.8kwh

6~10kwhまでのおすすめ蓄電池②:オムロン マルチ蓄電プラットフォームKPBP-Aシリーズ 6.5kwh / 9.8kwh

中容量帯の蓄電池で特に人気が高くおすすめなのはオムロンにマルチ蓄電プラットフォームKPBP-Aシリーズ6.5kwh / 9.8kwhです。

蓄電容量は6.5kwh / 9.8kwh / 16.4kwhの3種類あり、中容量帯には6.5kwh / 9.8kwhの2種類が用意されているので、更に細かくご家庭に合った容量の蓄電池を設置することができます。

また、オプション品を付けることで単機能タイプから全負荷対応ハイブリッドタイプまでご家庭に合わせて自在に設置することが可能となります。

AI機能やクラウド接続によるメーカーのモニタリングサービスも付いているので設置した後はお客様が何か操作をしたり設定を変更する必要はほとんどありません。

また、1,1000サイクルの長寿命や15年保証、停電時の出力も全負荷対応ハイブリッドタイプでは4kVAになるなど、先ほどのDMM.comの蓄電池を上回る性能があります。

主な特徴は以下になります。

容量別のおすすめ蓄電池:10kwh以上の大容量帯

容量別のおすすめ蓄電池:11kwh以上の大容量帯

大容量蓄電池は月の電気使用量もしくは売電量が330kwh以上のご家庭に合った容量の蓄電池です。

日本の消防法によって17.76kwh以上の蓄電池は規制の対象となっており、今のところ16.6kwhが最大となっています。

この容量の蓄電池であれば、家庭での一般的な電気使用量は十分カバーできるでしょう。

大容量蓄電池の利点として、停電時の非常用電源としても十分な容量であることが挙げられます。

もし停電が翌日まで続いたとしても、大容量蓄電池ならばご家庭で必要な電力をまかなうことができるでしょう。

このように、大容量蓄電池は日常の節電効果はもちろん、停電時の安心感も大きい蓄電池です。

そのため、ご家庭での電力使用量が330kwh以上の場合や、太陽光発電システムを活用しているご家庭には、大容量蓄電池が最適な選択と言えるでしょう。

容量10kwh以上のおすすめ蓄電池①:ニチコン ESS-U4M1

11kwh以上のおすすめ蓄電池①:ニチコン ESS-U4M1

10kwh以上の蓄電池でおすすめなのはまず、ニチコンのESS-U4M1です。この蓄電池は11.1kwhの容量と停電時全負荷対応、AI機能も搭載しています。

更に、インターネット接続による見守りサービスは気象警報にも対応しているので大雨や防風、大雪など停電の原因となりえる気象警報の発令時には自動で蓄電池を満充電してくれる機能もあります。

また、電気自動車をお持ちのご家庭であれば同じくニチコンから発売されているV2HシステムEVパワーステーションと組合せることで蓄電池・電気自動車・家の3つの間で電気を自由にやり取りできるようになります。

主な特徴は以下の通りです。

容量10kwh以上のおすすめ蓄電池②:オムロン マルチ蓄電プラットフォームKPBP-Aシリーズ16.4kwh

11kwh以上のおすすめ蓄電池②:オムロン マルチ蓄電プラットフォームKPBP-Aシリーズ16.4kwh

大容量帯の蓄電池で特に人気でおすすめなのは、中容量帯に続いての登場となったオムロンマルチ蓄電プラットフォームです。

オムロンマルチ蓄電プラットフォームには3種類に蓄電容量があり、中容量帯に先ほどの2つ、大容量帯に16.4kwhが用意されています。

上でも説明していますが、オプション品を付けることで単機能から全負荷対応ハイブリッドまで自在に選択することが可能となります。

また、15年保証やAIによる自動運転機能などが特徴の蓄電池です。

16.4kwhとなると停電時でも30時間以上の連続運転も可能となっています。

ちょっとやそっとの停電ならへっちゃらです。

主な特徴は以下になります。

最適な蓄電池の選び方を容量別に解説

ここでは容量別の最適な蓄電池の選び方について、分かりやすく解説します。

蓄電池の容量は、ご家庭でどれくらいの電力を使うかによって選ぶべき容量が変わります。

まずご家庭での電力使用量を把握することが、最適な蓄電池を選ぶ第一歩です。

例えば、日中はあまり家にいない場合や、電気をあまり使わないご家庭は、小容量の蓄電池で十分かもしれません。

逆に、電気を多く使うご家庭では、大容量の蓄電池が適しています。

また、停電時の非常用電源として蓄電池の導入を検討している方もいるでしょう。

この場合、停電が起こったときにどれくらいの稼働時間が必要かを考慮する必要があります。

蓄電池の容量が大きいほど稼働時間が長く、長時間の停電にも対応可能です。

それでは、これらの点を踏まえて、容量別の選び方を詳しく解説します。

一日あたりの電気使用量から最適な蓄電池の容量を選ぶ

一日あたりの電気使用量から最適な蓄電池を選ぶ

ご自宅の一日あたりの電気使用量から蓄電池の容量を選ぶ方法です。

この方法は太陽光発電を設置されていないご家庭でもオススメです。

まずはご自宅でどのくらい電気を使用しているか確認してみましょう。

一日当たりの電気使用量が分かれば、必要な蓄電池の容量も分かります。

電気代の明細書に”ご使用量”といった項目があります。(電力会社によっては項目名が異なる場合があります)

この項目が一ヶ月で使用した電力使用量です。

これを日数で割れば一日あたりの電気使用量が分かります。

例えば、月に350kwhの電力使用で一ヶ月が31日間であれば下記のように計算します。

350kwh ÷ 31日 = 11.2kwh / 日

月に350kwhの電気を使用するご家庭であれば、一日あたりの電力使用量は11.2kwhとなります。

このようなご家庭で最大限に電気代を削減したり、停電時に1日は問題なく電気を使用したい場合ですと、蓄電池の容量は10kwh前後が最適となります。

電気代の削減や停電時の電気使用量を少し抑えて7kwh程度の蓄電池を選択するのもオススメですね。

反対に家庭用として最大クラスの16kwhの蓄電池などは持て余してしまう可能性が高く、あまりオススメではありません。

また、エアコンなどの家電を多用する夏冬と、それらをあまり使用しない春秋では電気使用量が変わってきます。

より正確に計算する場合は1年分の電気使用量が必要です。

太陽光発電の売電量から最適な蓄電池の容量を選ぶ

太陽光発電の売電量から蓄電池の容量を選ぶ

続いては太陽光発電の売電量から最適な蓄電池の容量を選ぶ方法を解説します。

売電明細にある”購入電力量”という項目が売電した電力量です。

これを一ヶ月の日数で割れば1日分の売電量がわかります。

例えば月の売電量が200kwhで、一ヶ月が31日間であれば下記のようになります。

200kwh ÷ 31日 = 8.1kwh / 日

FIT期間終了後はそのまま安い単価で売電するよりも、蓄電池に貯めておきご自宅で使用した方が経済的です。

先ほどの計算で1日に8.1kwhを売電していることが分かりました。

売電していた電気を全て蓄電池に貯めるには8kwh以上の蓄電池が必要です。

ただ、日照時間の長い”春~夏”と逆に短くなる”秋~冬”では太陽光発電の発電量が大きく変わってきます。

より正確に必要な蓄電容量を計算するには1年分の発電量から計算されることをオススメします。

最適な蓄電池の選び方と容量別のおすすめ蓄電池。2024年最新版 まとめ

いかがでしたででょうか。

今回は容量別のおすすめ蓄電池と最適な蓄電池の選び方をご紹介しました。

容量別に分けることでよりご自宅に合った蓄電池が見つかったのではないでしょうか。

最後に記事の内容をまとめておきます。

オムロンにマルチ蓄電プラットフォームKPBP-Aシリーズが蓄電容量を選べるので中容量と大容量、2つの容量帯で登場しました。

もちろんご家庭の状況によってぴったりの蓄電池の容量は変わってきます。

今回おすすめした容量の蓄電池が必ずしもあなたのご家庭に合った蓄電池とは限りません。

エコ電気サービスでは各ご家庭それぞれにぴったりの蓄電池をご案内しています。

どんな蓄電池が良いか迷われた際には今回の記事を参考にしつつ、お気軽にご相談ください。

太陽光発電・蓄電池の導入はエコ電気サービスにお任せ下さい

蓄電池・太陽光発電のお見積りはエコ電気サービス株式会社にお任せ下さい

エコ電気サービスでは、太陽光発電はもちろん、取り扱いのある蓄電池やV2Hシステムなど、全ての商品を適正価格でご案内することをお約束しています。

まだ太陽光発電のメーカーなどがお決まりでない場合、専任の担当者が一緒にメーカーを選定しますので、ご安心ください。

訪問販売が来てその場で契約してしまったなど、お急ぎの場合はお電話でのご相談が便利です。

スマートフォンをお使いであれば番号をタップしていただくだけで発信できます。

このページの下部より簡単にお問い合わせできます、お気軽にお問い合わせください。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

家庭用蓄電池を50万円以上お得に買う方法 お手元の見積りと見比べる
絶対失敗しない蓄電池の購入方法 蓄電池購入完全ガイドブック 無料ダウンロードはこちら

蓄電池・太陽光発電・V2H・エコキュート施工対応エリア

東北エリア
#宮城
#福島
中部エリア
#富山
#石川
#福井
#山梨
#長野
#岐阜
#静岡
#愛知
関東エリア
#東京
#千葉
#埼玉
#神奈川
#群馬
#茨城
関西エリア
#大阪
#兵庫
#京都
#滋賀
#奈良
#三重
#和歌山
中国エリア
#鳥取
#島根
#岡山
#広島
#山口
四国エリア
#徳島
#香川
#愛媛
#高知