私たちは東証・名証上場の 株式会社東名 のグループ会社です
電力の固定価格買取制度(FIT)の終了により、電力の買取価格が下がるため、太陽光発電の価値が落ちると考える人も少なくありません。
しかし、制度の終了で太陽光発電のメリットが一切なくなったわけではないのです。
例えば、引き続き売電自体は行えることに加えて、自家消費や蓄電池の活用で節電することも可能です。
さらに、ソーラーパネルを導入して自宅で電力を生成できる仕組みづくりをすれば、停電に備えることもできるため、災害対策に繋がります。
このように太陽光発電には大きなメリットがあることから、家庭用ソーラーパネルについて詳しく知りたいと考える方もいらっしゃるのではないでしょうか。
今回の記事では、ソーラーパネルの設置を検討している方に向けて家庭用ソーラーパネルの価格や寿命について解説いたしますので、ぜひ参考にしてください。
家庭用ソーラーパネルを設置する場合、仕組みや設備について理解することも重要です。
そこで基本的な情報として、家庭用ソーラーパネルの概要についてご紹介します。
まず家庭用ソーラーパネルは太陽光発電に使用される設備です。
そして、太陽光発電について簡単に説明すると、「太陽光をエネルギー源として電気を自宅で生成するシステム」を指します。
屋根の上に設置したソーラーパネルに太陽光を集めて、集めた太陽光を家庭で使用する電気に変換する仕組みです。
家庭用ソーラーパネルは、太陽光発電に必要な太陽光を集める設備といえます。
ちなみに、太陽光を集めて発電を行う仕組みのため、雨や夜間などの日差しが弱まるタイミングには発電効率が落ちたり、発電できなかったりする点に注意が必要です。
また、家庭用ソーラーパネルの情報と合わせて、太陽光発電で使用する設備についてもご紹介します。
家庭用ソーラーパネルだけで太陽光発電の仕組みが成り立っているわけではありません。
パワーコンディショナーや分電盤などの他の設備と組み合わせることで、太陽光発電の仕組みを実現しています。
これらの設備の役割として、パワーコンディショナーは集めた太陽光を家庭で使える電流に変換する装置であることが挙げられます。
ソーラーパネルで集めた太陽光は直流電流と呼ばれ、すぐに家庭で使える電流ではありません。
家庭で使えるようにするために、交流電流という電流に変換する必要があります。
パワーコンディショナーは太陽光発電を家庭で活用する上で欠かせない設備と言えるでしょう。
次に分電盤についてですが、この設備はパワーコンディショナーが変換した電流を電気機器に振り分ける装置になります。
太陽光発電で得た電力を家庭で活用するには多くの設備が必要になるということを理解しておきましょう。
また、家庭用ソーラーパネルと組み合わせて使用される設備として蓄電池というものがあります。
蓄電池は名前の通り電力を蓄えておく設備です。
ソーラーパネルと組み合わせることで、太陽光発電で得た電力を蓄電池に貯めておくことができます。
つまり、太陽光発電が使えないタイミングでも使える電力を貯めておくことが可能になるのです。
災害時や夜間にも太陽光発電のメリットを得たいと考えている場合は必須といえる設備です。
もちろん、蓄電池がなくても太陽光発電を活用することはできます。
しかし、蓄電池があることで消費や売電に加えて「蓄電」という選択肢が増えます。
今後家庭用ソーラーパネルの導入をご検討されている場合は、ぜひ蓄電池の導入も視野に入れてみてください。
家庭用ソーラーパネルを設置するにあたって気になるのが、設置費用です。
ソーラーパネル本体や周辺設備の価格はもちろん、取り付け工事を行うための費用もかかります。
さらに、継続して使うためには、不具合が発生した時や定期的な点検のためのメンテナンスも発生します。
そのため、ランニングコストとしてメンテナンス費用も考慮しなければなりません。
このように家庭用ソーラーパネルの設置には多くの費用がかかるため、事前に細かく把握しておくことが重要です。
ここからは、家庭用ソーラーパネルの設置に関する費用について詳しくご紹介します。
家庭に住宅用ソーラーパネルを導入する際の設置価格は、平均で100万~300万円と言われています。
ソーラーパネルやパワーコンディショナーといった太陽光発電に必要な設備だけでなく、取り付け工事の料金も含んだ価格です。
家の形状や機器の価格などで前後しますが、上記が適正な価格と考えておくと良いでしょう。
続いて、参考として太陽光発電の設備や取り付け工事の料金などを細かくご紹介します。
まずは太陽光発電の設備についてです。
住宅用の場合は状況に応じて3~5kWのソーラーパネルを設置するのが一般的で、選ぶソーラーパネルの容量に応じて価格が変わります。
具体的に3kWの場合は 約45万円、4kWの場合は 約59万円、5kWの場合は約 74万円の価格になります。
また、電流を変化する設備であるパワーコンディショナーや、パネルを屋根に固定する架台も設置価格に影響する要素です。
ソーラーパネルと同様に容量によって変わり、パワーコンディショナーは3kWの場合は約15万円、4kWの場合は約19万円という形で価格が変わります。
架台は3kWの場合は約9万円、4kWの場合は約12万円といった形に価格が変わります。
これらの設備類の料金+工事費の合計で、設置価格が決まると考えておきましょう。
工事費、設備費ともに相場から大きくズレた価格になっていないか確認すると安心です。
続いて工事費についてですが、こちらも設置する機器の容量によって変わります。
3kWの場合は約23万円、4kWの場合は約31万円、5kWの場合は約38万円が相場です。
そして、工事費はパネルを設置する面積によって異なります。
パネルを設置する面積が広いとその分機器の容量も増えて便利になりますが、工事費も増えるため、注意しておきましょう。
なお、蓄電池も一緒に設置する場合は、蓄電池の本体価格や工事費がプラスされる点を把握しておくことが大切です。
太陽光発電の性能を維持するためには、メンテナンスが必要不可欠です。
そのため家庭用ソーラーパネルの導入時に後悔をしたくない場合は、メンテナンス費用についても理解しておく必要があります。
ソーラーパネルに必要なメンテナンスは、定期点検とソーラーパネルの清掃の主に2種類です。
住宅用の太陽光発電設備の点検には、1回につき1万円~2万円ほどかかります。
法的な義務はなく、あくまでおすすめの頻度としては4年に1回と言われています。
義務がないため不要ではないかと考える方もいらっしゃいますが、経年劣化によるパネルの落下事故や発電量の低下といったトラブルを防ぐためにも、上記の頻度で点検するようにしましょう。
可能であれば、毎年1回の頻度で点検をしていると不具合を見つけやすく、トラブル防止に繋がります。
定期的に点検して必要に応じた整備を施すことで、設備の寿命を延ばすことにも繋がります。
次にソーラーパネルの清掃ですが、これは太陽光発電設備の発動効率を高めるために重要なメンテナンスです。
費用としては1回につき3~6万円かかります。
なぜなら、ソーラーパネルの清掃を怠ることでパネル表面に汚れがついていると、発電効率が落ちてしまうからです。
発電効率が落ちれば、節電効果や売電の効率も悪くなり、太陽光発電設備を導入するメリットが半減してしまいます。
そして、ソーラーパネルは屋根に設置する関係上、砂埃や鳥のフン、花粉などがあらゆる汚れが付着することは避けられません。
年に1回~2回の清掃を心がけていると、発電効率も落ちず、性能を維持できるため安心です。
また、屋根に設置されているソーラーパネルの清掃は、高所作業となり危険が伴います。
自身での清掃は避けて、プロの専門業者に依頼するようにしましょう。
参考:JPEA 太陽光発電協会「メンテナンスや点検はどうすればいいですか?」
家庭用ソーラーパネルにも寿命があり、法定耐用年数では17年といわれています。
ただし、可動部分が少ない分傷みにくく、17年を超えても問題なく使用できるケースも少なくありません。
各メーカーで期待されている寿命としては20年~30年と言われているため、この年数を超えると不具合が生じると考えておきましょう。
寿命の目安はメーカーやモデルによって異なるため、参考程度にしつつ導入予定の設備の寿命を調べることをおすすめします。
また、仮に耐用年数を超えれば故障や発電効率の低下といったデメリットが生じます。
トラブルが生じた際は、引き続きメンテナンスをしつつ使い続けたり、新しい設備に交換したりするなど、様々な選択肢があるでしょう。
太陽光発電のメリットを感じていないという場合は、各設備の撤去を検討されることもあると思います。
上記のように様々な可能性を考慮するためにも、各設備の寿命を事前に把握して、計画的に使用することがおすすめです。
また、家庭用ソーラーパネルだけでなく、パワーコンディショナーや蓄電池といった周辺の設備の寿命を考慮に入れることも大切です。
例えば、パワーコンディショナーは可動部分が多い分、家庭用ソーラーパネルよりも耐用年数が短く、10年~15年といわれています。
蓄電池の寿命も種類によって変動するものの、10年~20年です。
太陽光発電の設備一式をまとめて交換するのか、各設備を細かく交換していくのかなどは、それぞれの寿命を考慮して運用計画を立てておくと安心です。
家庭用ソーラーパネルを設置する際は蓄電池と合わせて導入することで、より太陽光発電のメリットを得られます。
しかし、家庭用ソーラーパネルだけで十分なのではないか、そもそも太陽光発電の導入すら必要ないのではないかと、導入を躊躇される方もいらっしゃるのではないでしょうか。
結論としてソーラーパネルと蓄電池を一緒に設置するのがおすすめかどうかはご家庭の状況次第と言えます。
例えば、家庭の電力の消費量によっては節電や蓄電のメリットが大きくなります。
安定した電力供給が求められる家庭環境の場合は、夜間や停電時にも電力が安定して供給できる蓄電池は便利です。
ここからは、今の状態が前述の条件に該当するのか疑問を抱いている方に向けて、ソーラーパネルと一緒に蓄電池の設置がおすすめのご家庭の条件をご紹介します。
ソーラーパネルと蓄電池を一緒に設置するのがおすすめなご家庭の一つは、「オール電化住宅」にしているご家庭です。
オール電化住宅とは、家庭で使うエネルギーを電気で賄っている住宅を指します。
コンロや給湯器などの従来ではガスを使うような機器でも、オール電化住宅では電気で運用されるのが特徴です。
例えば、コンロの場合はガスコンロではなくIHコンロを用いることで、電気で運用できるようにしています。
オール電化住宅の場合、お風呂や調理、空調など家庭でのあらゆることを電気で対応できるのです。
そして、オール電化住宅は家庭で使用するエネルギーを電気で賄うため、電力消費はガス併用の家庭と違って多くなります。
ソーラーパネルと蓄電池を合わせて導入すれば、昼間に発電した分を蓄電しておいて、発電できない夜間に消費するといったことが可能になります。
ソーラーパネルによる発電や蓄電により、電力消費が多いタイミングでの節電が実現できるため、電力消費が多いオール電化住宅に最適と言えるでしょう。
また、オール電化住宅の場合、災害時に停電が起きてしまうとIHに浴室、家電とあらゆる機器が使えなくなってしまうため、生活に困ることになりかねません。
ソーラーパネルと蓄電池を設置しておけば、停電中でも動かすことができて安心です。
家計の助けになるだけでなく、災害時の備えとしても有効的であるため、オール電化住宅ならソーラーパネルと蓄電池を一緒に設置するのがおすすめです。
乳幼児や高齢者と一緒に生活している家庭の場合も、ソーラーパネルと蓄電池を一緒に設置をするのがおすすめです。
なぜなら、停電時も安定した電力の供給ができるため、安全な生活環境を整えられるからです。
まず、乳幼児や高齢者の場合、快適な室温に保つ空調が欠かせません。
というのも、乳幼児や高齢者の場合、体力面の問題から空調による室温維持ができないことで体調を崩すリスクが大きくなるからです。
特に気温が高い夏場などに停電で空調が正常に動かない場合などは、熱中症などのトラブルも招きかねません。
平均的な体力の大人でも熱中症には危険がありますが、乳幼児や高齢者の場合はその危険度も格段に上がります。
ソーラーパネルがあれば停電時でも太陽光発電による電力の供給が可能になるため、安全かつ快適な生活環境の維持が実現できます。
また、蓄電池と合わせて設置することで、日中に発電して蓄電しておけば夜間でも電力の供給が可能になります。
一緒に暮らす家族のことを考慮して、万が一の事態に備えられる家にしたいと考えられている際は、非常用電源となるソーラーパネルと蓄電池を一緒に導入することがおすすめです。
また、家族のことを気遣って電力消費が多くなる家庭では、家計を助ける意味でもソーラーパネルと蓄電池の導入がおすすめといえます。
ソーラーパネルと蓄電池は非常用電源としてだけでなく、日常的にも使うことができます。
発電・蓄電を活用することで節電効果が期待できるため、気になる方はぜひ導入を検討してみてください。
家庭用ソーラーパネルと合わせて活用できる設備である蓄電池ですが、蓄電池を設置する場合も設置費用が発生します。
家庭用ソーラーパネルと一緒に導入することを考慮すると、設置費用が大きくなってしまうかもしれないと不安を抱く方もいるのではないでしょうか。
実は家庭用蓄電池を導入する際は、各自治体で実施されている補助金を活用できるケースがあります。
費用を抑えながら家庭用蓄電池を導入できるため、お住まいの地域で実施されている補助金制度がないかどうかをチェックしてみましょう。
ここからは、家庭用蓄電池の設置費用や補助金制度についてご紹介いたしますので、制度を理解して積極的に活用してみてください。
家庭用蓄電池の設置には、主に設備費用と工事費用があります。
相場は設備費と工事費を合わせて100万円から250万円程度とされており、選ぶ蓄電池の容量などの様々な要素で変動します。
例えば、5kWhの蓄電池の場合は90〜150万円前後、8.0kWhの蓄電池の場合は150〜180万円程度です。
また、本体価格が変動する要素として蓄電池のタイプも挙げられます。
蓄電池のタイプは主に2つあり、「特定負荷型」と「全負荷型」に分けられます。
そして、価格では特定負荷型の方が安価で全負荷型は高価な傾向にありますが、それぞれに特徴があるため価格だけで選ぶことは避けましょう。
各タイプについて、特定負荷型は特定の電化製品を使えるようにするタイプで、容量が小さい分、製品価格が安価な傾向にあります。
最低限の電力が使えれば良いという場合に向いており、非常時にはある程度の節電をしつつ使える方に適した蓄電池です。
製品の種類も豊富にあるため、幅広い選択肢からベストな製品を選べるのも特徴といえます。
次に全負荷型は高価ではありますが、その分容量が大きく、200Vに対応する製品も存在します。
200Vに対応できる蓄電池の場合、IH機器への給電も可能なため、オール電化住宅でソーラーパネルと蓄電池を導入したいと考えている場合にも最適です。
また、幼児やペットなどがご家族にいて、空調を常に使用しているなどのご家庭は電力の消費量が比較的多いです。
このように、ライフスタイルや家族構成の関係上、電力の消費量が多い家庭で使用する場合にも、容量の大きい全負荷型が適しています。
蓄電池を選ぶ際には費用だけでなく、家庭の用途に合っているかどうかを考慮して選ぶようにしましょう。
ちなみに、内訳としては工事費が20~35万円でそこに本体価格がプラスされるイメージです。
そして、工事費に関しては屋外に設置する場合と屋内に設置する場合で変動します。
蓄電池の設置スペースも設置価格の変動要因になるため、その点も考慮して計画を立てるようにしましょう。
前述のとおり、蓄電池本体の価格や設置費用は決して安価とは言えません。
ソーラーパネルとセットで設置する場合は、その分価格も高くなります。
そのため、可能な限り費用を抑えて蓄電池を設置したいと考える方が多いのではないでしょうか。
家庭用蓄電池の設置には、補助金を交付する制度を実施している自治体が存在します。
また、DER補助金や子育てエコホーム支援事業などの国から実施されている補助金も活用できます。
金額については、製品価格や工事費に応じて数十万円から数百万円が支給されるため、活用すれば設置費用の一部をカバーすることが可能です。
大幅に初期費用を抑えて蓄電池を導入できるため、お住まいの地域で補助金が実施されているかどうかを確認しておきましょう。
注意点としては、補助金の申請には一定の条件や手続きがあるということです。
例えば、補助金の申請後に現地調査が必要であったり、新築物件への設置と既存物件への設置で補助金の上限が変わったりします。
設置業者が補助金の申請代行を行ってくれる場合が多く、業者から申請する必要がある制度もあるため、状況次第では業者に相談するのもおすすめです。
また、補助金は経産省などの国が実施している補助金と地域の自治体で実施している補助金で条件・手順が変わります。
スムーズに手続きを進めるためにも、利用を検討している制度について事前に調査しておきましょう。
加えて、補助金は併用可能なケースと併用不可なケースがある点にも注意が必要です。
仮に複数の補助金制度を活用できれば、より費用を抑えることができますが、実現できない可能性があることも考慮しておきましょう。
一般的に「国と国」や「自治体と自治体」といった組み合わせは、併用不可なケースが多いです。
条件欄などに他の補助金制度と併用不可と明記されていることが多いため、必ず事前にチェックしてください。
国の補助金制度と自治体の補助金制度は併用できるケースもありますが、併用できない場合や補助金額が下がってしまう場合もあるため、不安なことは申請代行業者や自治体などに直接問い合わせてみましょう。
エコ電気サービスでは、太陽光発電はもちろん、取り扱いのある蓄電池やV2Hシステムなど、全ての商品を適正価格でご案内することをお約束しています。
まだ太陽光発電のメーカーなどがお決まりでない場合、専任の担当者が一緒にメーカーを選定しますので、ご安心ください。
訪問販売が来てその場で契約してしまったなど、お急ぎの場合はお電話でのご相談が便利です。
スマートフォンをお使いであれば番号をタップしていただくだけで発信できます。
このページの下部より簡単にお問い合わせできます、お気軽にお問い合わせください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。