今回はあまり知られていない太陽光発電の適正価格についての解説です。
太陽光発電の適正価格について、まずは結論からお伝えします。
太陽光発電の適正価格は1kWあたり、約250,000円前後です。
また、お見積書から1kWあたりの金額を割り出すには下記のように計算します。
見積り金額 ÷ 発電容量 = 1kWあたりの単価
このkWあたりの単価が300,000円以上にもなる場合、その販売業者はお断りしましょう。
また、悪質な業者に騙されないためのポイントや、適正価格以外での設置工事によってどのようなトラブルに発展するのかも併せてご紹介していきます。
この記事のタップできる目次
太陽光発電とは再生可能エネルギーである太陽の光で電気を発電する環境に優しい発電方法です。
自宅の屋根などに設置するだけで手軽に自家発電ができるので人気があります。
また、発電した電気はご自宅で消費するだけでなく、電力会社に売電することができるのも人気の一つです。
海外では新築時に太陽光発電の設置を義務化している地域もあり、その環境効果は見過ごせないものがあります。
今後、家庭用蓄電池やEV・V2Hの普及により更に太陽光発電の価値は高まっていくでしょう。
太陽光発電についてはこちらで詳しく解説しています。
太陽光発電の販売価格は販売業者によって様々です。
その理由の一つが太陽光発電が半オーダーメイドの商品だからです。
設置する住宅によって太陽光パネルの枚数や使用する架台・部材などが大きく異なります。
また、使用するメーカーによっても金額が異なるので、一概に太陽光発電はいくらというのが難しい商品でした。
そのため、会社の利益ばかりを追求し、びっくりするくらい高額な太陽光発電を売りつける悪徳業者も多く存在します。
しかし、太陽光発電の適正価格さえ知っていればこのような悪徳業者にも騙されずにすみます。
以下の項目から太陽光発電の適正価格について詳しく解説していきます。
太陽光発電の適正価格は1kWあたりの単価(kW単価)で表します。
気になる太陽光発電の適正価格は1kWあたり、約250,000円前後です。
見積り金額から1kWあたりの単価を確認する場合、下記のように求めます。
太陽光発電の見積り金額 ÷ 太陽光発電の発電容量 = kW単価
例えば、発電容量6kWの太陽光発電の見積り金額が1,500,000円であれば、
1,500,000円 ÷ 6kW = 250,000円/kw
以上のようになり、適正価格ぴったりでの見積りだと分かります。
メーカーや設置枚数、設置工法によってはある程度前後しますが、それでも適正価格で販売している業者であれば20万円代から外れるようなことはないでしょう。
太陽光発電の販売業者の大半を占めるのが訪問販売業者です。
訪問販売では営業マンのインセンティブが高いこともあり、見積り金額も適正価格に比べて高い傾向にあります。
太陽光発電の相場は約300,000円/kWとも言われていますが、これは訪問販売の相場価格とも言えます。
場合によっては、kWあたり400,000円近くもするような高額の見積りを提示してくる事もあるので注意が必要です。
もちろん双方が同意した上での契約なので全ての訪問販売=悪徳業者というわけではありません。
ただ、やはり悪質な訪問販売業者も多く存在していますので、少しでも失敗するリスクを回避したいのであれば訪問販売業者は避けるのが無難でしょう。
適正価格よりも大幅に高い見積りであれば、訪問してきたその日には契約しないようにしましょう。
その際、業者に利益が多い金額を提示しているので契約を渋ると大幅な値引きやエコキュートなど高額商品のサービスを提案してきます。
これも契約を引き出すための作戦であることがほとんどです。
必ず、別の業者にも同じ内容で見積りしてもらい、見比べるようにしましょう。
業者によっては非常に安価な見積りを出してくる場合もあります。
しかし、適正価格よりも大幅に安いのであれば注意が必要です。
例えば、1kWあたり150,000円など適正価格よりも10万円前後安い場合は用心しましょう。
なぜなら、太陽光パネル自体の単価は多少の上下はあれど、どの業者も大きくは変わりありません。
また、利益を大きく削ってまで安価に提供する業者も少ないでしょう。
では、なぜ適正価格よりも大幅に安い金額で販売できるのか。
答えは、工事の費用が削られているからです。
それも多くの場合、部材などの費用に加えて、最もコストのかかる人件費もカットされています。
例えば、下記のような事例があります。
企業努力による健全なコストカットではないことがお分かりいただけると思います。
このような工事は部材の破損やコーキング切れによる機器の故障や、作業手順抜けによる事故、雨漏りの原因となることが考えられます。
見積りが適正価格よりも大幅に安い場合は、まず営業マンにどうしてそこまで安いのか質問しましょう。
無難な回答が返ってくるでしょうから、さらに深く質問していき、ボロがでないか確認します。
悪質な販売業者である場合はどんどん回答が苦しくなっていくはずです。
また、使用している部材についてメーカーや型番など細かく質問していくのも有効です。
適正価格以外にも確認しておきたいポイントがあります。
ついつい費用にばかり目がいってしまいがちですが以下でご紹介するポイントをしっかり確認しておきましょう。
太陽光発電メーカーが用意している保証以外にも販売業者の保証も確認しましょう。
最低限、以下のような保証があるのか確認してください。
施工保証がなければ、万が一雨漏りなどの被害に遭っても有償での対応となります。
また、自然災害保障がない場合は、台風で太陽光パネルが破損するなどの被害に遭っても有償です。
見積りがどんなに安くても保証内容が悪い業者に依頼するのはリスクがあります。
最低でも2つとも10年以上の保証があると安心です。
弊社の保証内容についてはこちらをご確認ください。
最近では太陽光発電を契約すると様々なサービスを無料でしてくれる販売業者も増えてきました。
例えば、以下のようなサービスを無料で提供している業者もあります。
しかし、一見親切にも思えるこの無料サービスにも落とし穴があるのをご存知でしょうか。
まず、点検費用がすでに太陽光発電の見積りに含まれている可能性があります。
ですので、しっかり1kWあたりの単価を確認しましょう。
また、逆に見積り金額が安い場合もあります。
それなら何も問題ないと思われるかもしれません。
実はこれにも理由があるのです。
このような場合、より高額な商品である水回りのリフォームなどを強引に勧めてくるケースが報告されています。
どちらにせよ、無料サービスを強みにしている業者は適正価格から逸脱している場合が多いので、適正価格と併せて注意して確認しておきましょう。
太陽光発電はご自宅に直接設置する設備です。
そのため、適正価格を無視するような業者による施工は様々なトラブルの原因となってしまいます。
以下の項目は適正価格から逸脱した金額を提示する業者に太陽光発電の設置工事を依頼した場合に、起きる可能性のあるトラブルをご紹介していきます。
太陽光発電は手順通りに作業を進めれば、雨漏りする危険性はほとんどありません。
しかし、適正価格以外の金額で太陽光発電を提案している業者の工事では、そんな雨漏りでも十分起こり得ます。
なぜなら、業者側の利益を増やすために作業レベルの低い職人を起用したり、メーカー基準以下の部材を使用している可能性があるからです。
太陽光発電の雨漏りについて、詳しくはこちらで解説しています。
職人の作業レベルの低さは、雨漏りのような大きな被害以外にも多くのトラブルの原因となります。
工事中の不注意から設置する機器を破損させてしまったり、防水処理が甘く、パワーコンディショナなどがすぐに故障する可能性があります。
太陽光発電による雨漏りの対応や、パワーコンディショナなどの機器の点検・故障対応はまず設置会社に対応してもらうのが通常の流れです。
メーカー側に連絡してもほとんどの場合、「まずは販売・設置店へ連絡を」と案内されます。
しかし、適正価格外での販売を行う業者の場合、対応してもらいたくても倒産してしまい連絡がつかなくなっているケースが以前から多くあります。
点検などの設置した機器に関することであれば、メーカーに事情を説明することでメーカーのメンテナンス部門による点検をしてもらえたり、別の施工店を紹介してもらえます。
ただ、施工に関するトラブルにはメーカー側でも対応していないことがほとんどです。
ですので、雨漏りなどの補修は実費。
このような事になれば、大きな損害を受けることは間違いありません。
太陽光発電の工事は近隣住民の方への配慮も必要です。
例えば、屋根にハシゴをかける為にお隣さんの敷地をお借りするようなこともあります。
足場の架け払いの際には大きな音もでます。
そのような場合に、事前に営業マンが近隣へ挨拶しているのか、工事中に失礼な態度をしていないか、ゴミや土埃で周りを汚していないか。
本来はこのように多くの配慮をして、円滑に作業を進めます。
しかし、適正価格を逸脱している販売業者にはこのような配慮は期待できません。
その業者にクレームがいくだけならまだ良いのですが、時には業者を呼んだ責任を施主側にも求められるでしょう。
せっかくの太陽光発電が良好な近所付き合いを壊してしまいかねないので、やはり適正価格以外で提案している業者はおすすめできません。
太陽光発電は設置費用を電気代の削減分と売電による収入でペイすることができます。
ペイするまでにかかる期間は状況により様々ですが、おおがね8~15年程度です。
しかし、設置費用が適正価格よりも大幅に高い場合は、この限りではありません。
過去に実際におこった事例では、10年程度でペイすると説明されたにも関わらず、20年近くかかるような場合もあったそうです。
そうなると、太陽光発電の費用対効果は非常に低くなってしまいます。
参考:日経BP「太陽光の営業、パンフに「注意書き」さえあれば、発電量のオーバートークも許容されるのか?」
太陽光発電は各ご家庭によって総額がまったく異なります。
販売業者の中にはそれに乗じて必要以上に高額の見積りを提示したり、より高額の商品に繋げるために非常に安価な見積りを提示してくる業者も存在しています。
そのような業者に騙されないためには、太陽光発電の適正価格を知っておくことが重要です。
そして、その太陽光発電の適正価格は発電容量1kWあたり、約250,000円前後となります。
ここから大きく異なるkW単価での見積りを提示された場合、悪徳業者の可能性が高まるので注意が必要です。
エコ電気サービスでは太陽光発電はもちろん、併せて導入することの多い家庭用蓄電池やV2Hシステムなど取り扱いのある全ての商品を適正価格で提供することをお約束しています。
「すでに適正価格以外での契約をしてしまった」など、お急ぎの場合はぜひお電話にてお問い合わせください。
これから太陽光発電を導入される全てのお客様が適正価格で設置できるよう願いを込めて、今回の記事を締めさせていただきます。