当サイトをご覧いただいた方より、日々様々なお問い合わせを頂戴しておりますが、今日はこの質問をピックアップして解説していきたいと思います。
Q:太陽光発電がないと蓄電池は設置できないのですか?
確かに。太陽光発電と蓄電池はセットで宣伝されていたり販売されていたりしますが、蓄電池は太陽光発電がないと使えないものなのでしょうか?気になりますよね。
『蓄電池駆け込み寺』でも、蓄電池と言えば二言目には太陽光発電が出てくるほどに、蓄電池は太陽光発電とセットで語られることの多い商品です。ですが、ご安心ください。
A:太陽光発電がなくても大丈夫。そう、単機能型蓄電池ならね
単機能型蓄電池は太陽光発電なしでも設置ができるという点以外にも様々なメリットがありますが、反対にデメリットもあります。
今回は単機能型蓄電池について、そしてメリット・デメリットについて解説していきます。
この記事のタップできる目次
蓄電池は大きく分けて2種類あります。
単機能型蓄電池は、太陽光発電とは別々の蓄電池用パワーコンディショナを使います。一方、太陽光発電と共通のハイブリッドパワーコンディショナを使うのがハイブリッド型蓄電池です。
タイトルの通り、単機能型蓄電池は太陽光発電を設置していなくても導入が可能な蓄電池です。お屋根の形状や築年数など、様々な理由で太陽光発電を設置できなかった方や、蓄電池の機能は気になっているけど太陽光発電の導入は考えていないという方も、災害時の非常用電源を確保したり、電気代を削減することができるんです。
蓄電池の基本的なメリット・デメリットについては別記事でご紹介しておりますので、そちらをご参照ください。今回は単機能型蓄電池ならではのメリット・デメリットをご紹介していきます。
繰り返しになりますが、単機能型蓄電池は太陽光発電なしでも運用することができます。
上記のようにご自宅の外観にこだわりがあったり、立地条件から太陽光発電を設置していないご家庭には、単独設置可能な単機能型蓄電池がおすすめです。
単機能型蓄電池は蓄電池専用のパワーコンディショナを使用するので、太陽光発電のメーカーはどこでも問題ありません。例えば共通のパワーコンディショナを使用するハイブリッド型が設置できなかったご家庭でも、単機能型蓄電池であれば設置することが可能です。
単機能型蓄電池は、ハイブリッド型蓄電池と比べ比較的安価に設置することができます。というのも、太陽光発電と蓄電池共通のパワーコンディショナは蓄電池用パワーコンディショナよりも高価なため。なるべく費用を抑えて設置したい場合にも、単機能型蓄電池はおすすめです。
一方、単機能型蓄電池ならではのデメリットもあります。
通常時はハイブリッド型蓄電池と同様に電気を使用できますが、停電時には太陽光発電のパワーコンディショナが自立出力できる分しか電気を使用することができません。
太陽光発電用パワーコンディショナの自立出力は1.5kWなので、高出力なハイブリッド型蓄電池と比べると見劣りしてしまいます。ハイブリッド型蓄電池の自立出力は、種類にもよりますが5.5kWなど停電時でも不自由なく電気を使えるものが多数です。
以下は各家電のおおよその消費電力です。
冷蔵庫 | 500W |
洗濯機 | 500W |
ドライヤー | 800W |
液晶テレビ | 150W |
携帯電話の充電 | 15W |
単機能型蓄電池では、冷蔵庫と洗濯機を使用しながらドライヤーで髪を乾かすことができません。あくまでも非常用電源として最低限の電力供給となります。
「伊藤忠商事 スマートスターL」は独自のシステム制御によりこのデメリットを解消しています。
蓄電池単体で使用する分には問題ありませんが、太陽光発電と連系する場合は少し注意が必要です。蓄電池用・太陽光発電用とパワーコンディショナを2つ使用しているので、電気の変換ロスがそれぞれで発生してしまいます。
1回1回はそれほど大きなロスではありませんが、10、15年と長い間使用する蓄電池では見逃せないポイントです。
単機能型蓄電池は、太陽光発電にとらわれず自由に設置することができます。代表的な蓄電池でいえば「伊藤忠商事 スマートスターL」や「ニチコン ESS-U2M1」などが挙げられます。また、これらの機種ではパワーコンディショナを内蔵しているので、その他の機種よりも省スペースでの設置が可能です。
太陽光発電との連系など苦手な部分もありますが、設置の自由度やお求めやすい価格などが魅力なのが単機能型蓄電池です。最後に、単機能型蓄電池がおすすめなご家庭を挙げてみましょう。
単機能型蓄電池といっても、蓄電容量やメーカー独自の機能など多くの種類があり、電気代や将来的な予定など、各ご家庭ごとに最適な機種があります。まずはお気軽にご相談ください。