エコ電気サービス株式会社 太陽光発電・蓄電池のお見積り・ご相談はお気軽に!0120-134-300
search

蓄電池と太陽光発電を組み合わせるメリット・デメリットを解説

蓄電池と太陽光発電を組み合わせるメリット・デメリットを解説

蓄電池と太陽光発電は両方を組み合わせて設置することができます。また、どちらか片方だけを設置することもできます。
それぞれメリット•デメリットがありますが、災害時の非常用電源としての活用や近年の電気代の高騰、また脱炭素社会へ向けて蓄電池と太陽光発電を組み合わせて設置されるご家庭が増えてきています。

しかし、具体的にどのようなメリットがあるのか良くわからない方も多いのではないでしょうか。
実際、弊社への問い合わせでも蓄電池と太陽光発電の組み合わせについての質問が数多くあります。

そこで、今回は蓄電池と太陽光発電を組み合わせて設置する場合のメリットに加えてデメリットについてもご案内していきます。メリットだけでなくデメリットについても知っていただくことでより具体的に検討できるようになるのではないでしょうか。

これから蓄電池と太陽光発電を検討される方も既にどちらかを設置されている方も、ぜひ参考にしてみてください。

蓄電池と太陽光発電を組み合わせるメリット

蓄電池と太陽光発電を組み合わせるメリット

太陽光発電単体や蓄電池単体でも設置することは可能ですが、災害対策として組み合わせて設置するご家庭が増えてきています。
ここでは、蓄電池と太陽光発電を組み合わせるメリットをご紹介します。

蓄電池単体のメリットデメリットは下記から確認できます。

メリット① 停電時にも昼夜問わず電気が使える

メリット① 停電時にも昼夜問わず電気が使える

停電時には日中は太陽光発電で発電した電気を、日没後は蓄電池に貯めておいた電気を使用することでご家族に不便を感じさせません。
現在主流となっている全負荷型蓄電池であれば照明器具や冷蔵庫、電子レンジなど家全体の電気をバックアップすることも可能となっており、今まで以上に非常用電源としての利便性が向上しています。

また、容量の大きな蓄電池を設置していれば災害に伴う大規模停電などでも数日間電気を使用することができます。

メリット② 日中は太陽光発電、夜間は蓄電池の電気を使用することで電気代を削減

メリット② 日中は太陽光発電、夜間は蓄電池の電気を使用することで電気代を削減

蓄電池と太陽光発電を組み合わせることでどちらか単体で設置する場合に比べて節電効果を大きくすることができます。

日中は太陽光発電の電気を使用し、夜間は蓄電池に貯めておいた電気を使用します。また蓄電池への電気の充電は電気料金が安い深夜に行います。

これまでの電気購入量を10、電気の単価を25円程度と仮定した場合、蓄電池と太陽光発電を導入したご家庭では太陽光発電によって電気購入量を6前後、蓄電池によって電気の単価を15円程度まで削減することも可能です。
これに加えて太陽光発電の売電収入も得ることができるので蓄電池と太陽光発電を導入した後の経済的メリットは大きなものになります。

メリット③ 太陽光発電の固定価格買取制度(FIT制度)終了後も発電した電気を自家消費して有効活用できる

メリット③ 太陽光発電の固定価格買取制度(FIT制度)終了後も発電した電気を自家消費して有効活用できる

家庭用太陽光発電では10年間決まった単価で発電した電気を買い取ってもらえる固定価格買取制度(FIT制度)があります。また、10年の期間が終わった後は買取単価が大幅に下がる事が決まっています。(48円→8円など売電先の電力会社により異なります)

同じ250kwの電気を売電する場合、48円の時は12,000円、8円の時には2,000円となんと10,000円もの差が生まれてしまいます。このような場合は発電した電気をそのまま売電するのではなく、一旦蓄電池に貯めておき、日が沈んだ夕方以降に使用します。

これにより売電単価が下がることによる損失分を減らしつつ、電力会社から買ってくる電気の購入量自体を削減することができます。この場合、それまで売電していた電気をご家庭で使用するので期間中と違い売電収入はほとんど無い可能性がありますが、その分電気代を期間中以上に削減する事ができます。

太陽光発電も蓄電池もないご家庭の電気購入量を10、電気の単価を25円程度。太陽光発電と蓄電池を導入していてFIT制度期間中の電気購入量を6前後、電気の単価を15円程度と仮定した場合、FIT期間終了後の電気購入量は3前後、電気の単価は20円程度まで削減することもできます。

ご家庭によっては光熱費ゼロを達成することも可能です。

蓄電池と太陽光発電を組み合わせるデメリット

蓄電池と太陽光発電を組み合わせるデメリット

もちろん蓄電池と太陽光発電を組み合わせることでデメリットもあります。

デメリット① 設備費用が高額になる

デメリット① 設備費用が高額になる

2つの機器を設置するのでこれは致し方ない事ですが蓄電池と太陽光発電を組み合わせて設置する場合、それぞれに機器費用•設置費用が必要となり単体で設置するのに比べて負担が大きくなります。
同時に設置する場合でも、設置費用は大きくはならないですが機器費用はかかってしまいます。

自治体などで実施している補助金も活用することで費用の一部を賄うことができます。

デメリット② 蓄電池と太陽光発電とでは耐用年数が違うので注意が必要

デメリット② 蓄電池と太陽光発電とでは耐用年数が違うので注意が必要

蓄電池の耐用年数はサイクル数で表し、多いものだと10,000サイクル以上にもなります。年数に換算すると20年以上にもなる長寿命を期待できる蓄電池ですが太陽光発電と比べるとそうでもありません。
太陽光発電の耐用年数は30年以上にもなります。

蓄電池と太陽光発電の組み合わせによっては耐用年数が10年以上変わってくる場合がありますので注意が必要です。

蓄電池と太陽光発電を組み合わせるメリット•デメリット まとめ

いかがでしたでしょうか、今回は蓄電池と太陽光発電を組み合わせるメリット•デメリットをご紹介しました。
冒頭でもお話ししたように近年は災害対策や節電対策として蓄電池と太陽光発電を組み合わせて設置されるご家庭が増えてきています。

最後に今回に内容をまとめておきます。
以下は蓄電池と太陽光発電を組み合わせることで得られるメリットです。

反対に蓄電池と太陽光発電を組み合わせることで発生するデメリットは以下のようになります。

今回の記事を最後までお読みいただいた事でよりしっかりとご検討できるようになったのではないでしょうか。
『蓄電池駆け込み寺』では蓄電池だけでなく太陽光発電のご相談もお待ちしております。蓄電池•太陽光発電の後付け、両方の同時設置ももちろん可能です。お気軽にご相談ください。

家庭用蓄電池を50万円以上お得に買う方法 お手元の見積りと見比べる
絶対失敗しない蓄電池の購入方法 蓄電池購入完全ガイドブック 無料ダウンロードはこちら