私たちは東証・名証上場の 株式会社東名 のグループ会社です
私たちの生活は、あらゆる面において主要なエネルギーである電気に依存しています。 電気がなければ身の回りにあるすべての家電製品を使うことができなくなり、スマートフォンも充電が切れた時点で使えなくなってしまいます。
もちろんパソコンやテレビ、ラジオなどから情報を得ることもできなくなり、情報収集能力は格段に低下してしまうでしょう。 その他にも家庭におけるさまざまな分野の家電を扱うことができなくなってしまうため、生活のすべてに支障を来たしてしまいます。
それだけでなく、電気がなければあらゆる産業が滞り、社会が円滑に回らなくなってしまいます。
このように、現代社会における重要なインフラの1つである電気が供給されなくなってしまう停電は、日常生活を脅かす重大なトラブルです。
一時的な停電であれば大きな不便には繋がりませんが、災害などによる長期的な停電は深刻な事態だといえるでしょう。 そこでこの記事では、停電に備えるためのさまざまな情報を詳しくご紹介させていただきます。
私たちが日々供給を受けている電気は発電所から送電線を介して送られ、電柱を介して変圧が行われることによって、電力として使える状態で家庭に届けられます。
送電線と電柱がなければ、建物などに電気が届くことはありません。 そのため、送電線や電柱といった過程のどこかで問題が起きてしまえば、電気を得られなくなってしまうでしょう。
例えば、台風による強風などを理由に送電線が寸断されてしまえば、電線の復旧作業が行われるまでその地域一体への電気供給は途絶してしまいます。 送電線は高い位置にあるため風の影響を受けやすく、また飛来物などによって断線してしまうケースも少なくありません。
また、近年では電線が地中に埋設され強風の被害を受けにくい構造のものも増えていますが、地震によって地中の電線にトラブルが起きるケースも見受けられます。
日本は世界でも有数の災害大国であるため、さまざまな理由によって停電が引き起こされるリスクに備えておかなければなりません。
しかし、ひとたび大規模な停電が起きてしまってから停電後の必需品を確保することは困難です。
大規模な災害であれば買い物ができるような店舗は機能しなくなり、そこまでの災害でなかったとしても、店頭から必需品が早々に消えてしまうことは想像に難くありません。
常日頃から災害・停電時における必需品を意識し、備えを行っておくことが大切です。 以下の項目に停電時の備えとして役立つ必需品リストをまとめましたので、しっかりとチェックしましょう。
備えが必要になるような停電を前提とすると、復旧までにある程度の時間を要してしまう可能性を考慮しなければなりません。
災害によって大規模な停電が引き起こされた際には、電線だけでなく水道網や交通網といった、その他のインフラも大きな損害を受けてしまっている可能性があります。
水道網が損なわれてしまっている場合、最も深刻な問題として挙げられるのが水の供給の停止です。
人間は1日につき、体重60kgの方で1日に約2Lの飲料水が必要となります。 水分を摂取しなければわずか3日ほどで命の危機に瀕してしまうといわれているため、命を守るという観点から見ると、水道の停止は電気以上に深刻だといえるかもしれません。
飲料水以外でも炊事や洗濯、入浴やトイレなどを合わせると、1人200L以上の水を消費しているため、水が止まれば生活における多くの場面に支障をきたしてしまうでしょう。
住んでいる地域によって復旧までのスピードには差があり、都市部に近いほど復旧が早い傾向にあります。
しかし、自然現象である災害の予測は難しく、ケースバイケースになる部分も多いため、実際にどのような状況になるかはいざその事態になってみなければわかりません。
例えば、いずれ起きるといわれている南海トラフ巨大地震では、太平洋側に面した地域のうち、交通が寸断されてしまうことが予想されている地域はかなり広くなるだろうという予想が立てられています。
そのことを踏まえると、飲料水として使える清潔な水の備蓄は、お住まいの地域を問わず最低でも3日分は準備しておくべきと考えて差し支えないでしょう。
また、スーパーやコンビニなどの店舗にある食品類は、災害が起きると短期間で完売してしまうことが予想されます。 道路が寸断されるような災害の場合には、その後の食料の供給までに時間がかかるケースも想定しておかなければなりません。
学校や公民館など、地域の避難場所としても使用される建物には最低限の備蓄が用意されている場合もありますが、大災害に際してはその供給だけでは心許ないものです。 食料についても、水と同様に、日持ちするものを最低限3日分は準備しておくと良いでしょう。
大規模な停電が起きてしまうような災害時には、普段よりも徹底した健康管理が重要になります。
災害によって普段の生活スタイルが乱される不安は非常に大きく、想像以上のストレスから心身に負荷がかかり、体調を崩してしまう人も少なくありません。
常備しておける備蓄食料はどうしても栄養バランスが偏ってしまいやすく、健康を万全の状態で保っていくことはなかなか難しいものです。 季節によっては冷暖房が使えなくなってしまうこともネックとなるため、暑さ寒さも体調を崩す原因となってしまうでしょう。 そこで重要になるのが、薬の準備です。
非常に多いのが風邪による体調不良であり、総合風邪薬、解熱鎮痛剤は必須だといえるでしょう。
また、被災時、ライフラインが復旧する前に配給される食事はカップラーメンなどが中心になり、精神的なストレスと合わせて胃腸の調子を崩してしまう方も少なくありません。
胃腸薬や整腸剤も備えておくと、役立ってくれるでしょう。 加えて、持病がある方は必要な薬をある程度の日数分用意しておくことも重要だと覚えておきましょう。
また、薬とは別に、衛生用品の準備も必要不可欠です。 生活用水が使えない環境になってしまうリスクを考えると、除菌ジェルやウェットティッシュなどを用意しておくことで、衛生を保ちながら生活しやすくなるでしょう。
人が密集する避難所で過ごす期間がある可能性を踏まえると、風邪などが蔓延するリスクを考慮して、マスクの準備もしておきたいところです。
また、被災時にネックになりがちなのが、口腔トラブルです。 水が不足することから歯磨きが十分にできず、虫歯や歯周病になったり、口臭トラブルによって避難所などでの人間関係が悪化したという例は枚挙に暇がありません。
水なしで使える歯磨きシートなども、準備しておくと役立ってくれるでしょう。
もう1つ、衛生用品として便利なのが、サランラップです。 サランラップは食事をする際にお皿に敷いておけば、ラップを捨てるだけでお皿を汚すことなく食事することができ、水の消費を気にせずに済みます。
さらに、怪我をしてしまった際の包帯代わりにも使用することができ、汎用性に優れています。 女性の場合には、生理用品を忘れずに準備しておくことも重要でしょう。
災害時における被害状況や避難に関する情報、復旧の進捗などの情報を知るためには、情報収集ツールが必要になります。
地域に特化したローカルな情報収集ツールとして優れているのがラジオであり、災害時には大いに頼れる存在です。
しかし、ここでは電気の供給が途絶えてしまったケースを取り上げているため、コンセントに接続するタイプのラジオではその役割を果たすことができません。
そこで要となるのが、電池式のラジオです。 電池で動くラジオであれば、災害時でも信頼性の高いツールとして活躍してくれるでしょう。
また、基地局が破損してしまっている場合を除くと、スマートフォンも速報性に優れており、能動的に情報収集を行えるツールです。 安否確認などの連絡も含め、スマートフォンも欠かせない存在だといえるでしょう。
災害時にラジオやスマートフォンを問題なく動かすためにも、予備の電池やモバイルバッテリーを準備しておきたいところです。
電池式のラジオに関しては、普段使っていないものであれば、中に電池を入れっぱなしにしておくことは避けましょう。
水銀漏れなどのトラブルを起こしやすく、肝心の災害時に動かないという事態を招きかねません。 予備の電池とセットにして、必需品の中にまとめておきましょう。
また、スマートフォンも充電がなくなれば使えなくなってしまうことを考えると、モバイルバッテリーを準備しておくことも重要です。 電池とモバイルバッテリーの両方を備えて、安心できる状態にしておきましょう。
電気の供給が途絶えた災害時には、照明がないことも大きな問題となります。 災害時の明かりとしてロウソクなどを使われる方もいらっしゃいますが、実はロウソクは二次災害としての火災を招きやすく、あまり推奨されていません。
また、スマートフォンの懐中電灯アプリでも光を得ることはできますが、災害時にはスマートフォンの電池をなるべく温存しておきたいと考えるため、それだけを頼りにするのは不安です。
そこで準備をおすすめしたいのが、LEDランタンやLEDキャンドルです。 LEDで灯るランタンやキャンドルは省エネ性が高く電池が長持ちしやすいため、災害時の備えには非常に向いています。
光量も十分に得られる商品が数多く販売されているため、備えておくと役立つでしょう。
また、元々家庭にあった懐中電灯しか用意できないという場合でも、ビニール袋を被せたり、光源に水入りのペットボトルを乗せるなどの工夫で照明として扱うことが可能です。
いざというときに備えて便利な知識を頭に入れておくことも、備えの1つだといえるでしょう。
ここまでの項目では、停電を前提とした災害時の備えについて見てきました。 続いて、ここからは電気の問題に立ち戻り、停電発生時における電気の取り扱いについて見ていきたいと思います。
実は、停電によって家電などにダメージが及んでしまうケースがあることをご存知でしょうか。 停電時の対応を誤ってしまうと、家電が思わぬ被害を受けてしまいかねません。
さらに、漏電などを原因に、二次災害として火災が起きてしまうリスクなどもあるため、どう対応するべきかの知識を持っておくことが大切です。 被災時の被害をできるだけ小さく留めるため、以下の項目で緊急の対応について見ていきましょう。
停電が発生した際、すぐに避難しなければならないような状況を除き、余裕があればやっておきたいのが、すべての家電製品のプラグをコンセントを抜いておくという作業です。
家電製品、特に内部にモーターが組み込まれている製品などは、再起動された際に大きな電流が生じます。
停電後に通電が再開されたタイミングで、それらの家電製品が一斉に動き出してしまうと、ヒューズが飛んだりブレーカーが落ちたりと、さまざまな電気トラブルが起こります。
これは高い電流が一気に流れ込むことで起きる「サージ電流」という現象によるもので、家電製品に悪影響を及ぼし、思わぬ故障などを招いてしまいかねません。
特に、パソコンやルーターなどの周辺機器はデリケートなため、復旧時の過大な電圧や電流によって負荷がかかり、動作不良やさまざまな不具合が発生しやすいとされています。
テレビやSTBなども急激な電圧変化に弱いため故障しやすく、特に注意が必要です。 他にもコンセントを抜いたほうが良い家電としては、スマホや炊飯器、エアコンなどが挙げられます。
停電を伴う災害時、可能な限り確実にやっておきたいのが、ブレーカーを切るということです。
地震や台風などの災害時には、二次災害として火災が発生してしまうケースが多々見受けられます。 二次災害の火災にはさまざまな原因がありますが、最もポピュラーな原因として挙げられるのが漏電です。
避難中、家に誰もいないタイミングで電気が復旧した際、回路がショートして起こる漏電によって発生した火花などから引火して、火災が起きてしまうというケースは少なくありません。
家を離れている最中に漏電からの火災が発生すると対応が遅れやすい上、災害時には消防車の到着も大きく遅れてしまう可能性が高く、大規模な火災の原因となってしまいます。
また、漏電以外にも、台風などに伴う浸水が発生した際に通電されたままになっていると、電気機器や電源コードに異常が発生してしまう原因となります。 深刻な災害に際して、それ以上の被害拡大を防ぐためには、必ずブレーカーを切ることを意識しておきましょう。
災害時に電気の供給が途絶えてしまうと、復旧が完了するまでQOLが大きく低下してしまいます。
現代人の生活には極めて密接に電気が関わっており、電気のない生活には想像以上の不便を強いられることになるでしょう。
そんな事態を未然に防ぐための手段としては、水や食料などのように、電気を備蓄しておくという手段があります。
蓄電池は電気を蓄えておくことのできる設備であり、家庭用蓄電池を導入すれば、災害時でも一定の期間安心して生活できるようになるでしょう。
家庭用蓄電池は数多くのメーカーから販売されており、大小さまざまなサイズ・容量で、生活スタイルに適したものを選ぶことができます。
家庭用蓄電池には屋内用、屋外用の両方が用意されており、設置スペースにもある程度の融通が利くものとなっています。
常日頃から蓄電池に電気を貯めておく習慣をつけておけば、いつ起きるかわからない災害時にも安心して過ごしやすくなるでしょう。
あわせて読みたい蓄電池とは?お役立ちコンテンツ一覧
蓄電池の運用においてぜひ検討したいのが、太陽光発電との連携です。
太陽光発電は再生可能エネルギーとして注目を集めており、世界的にSDGsが提唱されている風潮と合わせて脚光を浴びています。
石油や天然ガスといった燃料資源に乏しい日本では、次世代を担う重要なエネルギーとして位置付けられており、政府の主導で普及が推進されています。
太陽光発電と聞くとメガソーラーのような大規模なものが思い浮かべられがちですが、今は戸建て住宅にも太陽光パネルを設置することが可能です。
太陽光パネルも数多くのメーカーからリリースされており、発電容量を鑑みつつ、ベストな運用を行っていくことができます。
そんな太陽光発電には元々、太陽光の出ている日中にしか発電ができないという欠点がありました。 その欠点を補ってくれるのが、太陽光発電と蓄電池の連携です。
蓄電池があれば、日中に発電した電力を貯めておいて、発電できなくなる夜間や雨の日にそれを利用することができます。
太陽光発電と蓄電池をうまく連動させることができれば、太陽光から得た電力だけで日々の電力を賄っていくことも可能になるでしょう。
もちろん太陽光は自然から得られるエネルギーであり、そこから得た電力はどれだけ使っても電気代がかかりません。 むしろ余った電力は電気会社に売電することもでき、収入を得ていくこともできるでしょう。
そんな太陽光発電と蓄電池の併用は、災害時の備えとしても大いに役立ってくれます。
太陽光パネルと蓄電池のシステムさえ無事であれば、電線の寸断などによって電力の供給が途絶えてしまっても電気を使い続けられます。 蓄電池の容量によっては、元々の充電容量でも節約しながら使うことで1週間ほどの電力をカバーすることもでき、復旧までの心強い助けとなってくれるでしょう。
あわせて読みたい蓄電池と太陽光発電を組み合わせるメリット・デメリットを解説
また、太陽光発電・蓄電池との連動がおすすめなものとしてもう1つ挙げられるのがEV車です。 EV車と蓄電池などを連動させることができるV2Hを導入すれば、太陽光発電からの電力でEV車に充電できるようになります。
EV車の比較対象となるのはガソリン車ですが、ガソリンは燃料費の高騰の影響を大きく受けているのが現状です。
燃料費高騰はロシアによるウクライナへの侵攻に由来しており、戦費獲得を防ぐための禁輸措置によって、国際社会における石油や天然ガスの総量が不足していることが原因となっています。
戦争は現時点でも収束の気配を見せておらず、今後の先行きも不透明なことから、燃料費の高騰に伴うガソリン代の高騰はまだ続いていく可能性があります。
そのことを踏まえると、ガソリン代を使わずに電気で動かすことができるEV車と、V2Hのシステムを導入することは、家計を大きく助けてくれるでしょう。
それだけでなく、災害時には被災地におけるガソリン不足が問題となりがちです。 その点、V2Hのシステムがあれば太陽光発電を介して自家用車に充電をすることができるため、災害時に頼れる交通手段となってくれるでしょう。
さらに、V2H設備を家庭に設置していれば、EV車の大容量のバッテリーを蓄電池として使うことも可能になります。
EV車のバッテリーを家庭用の電力に回すことができるため、より長期的な安心を得ることができるはずです。
太陽光発電、蓄電池やV2Hはいずれも設置時の初期費用が非常に高額ですが、政府が普及を推進している関係上、さまざまな補助金を利用することができるという利点もあります。
利用できる補助金の金額は自治体ごとに異なりますが、普段の電気代節約と災害への備えを両立させられる選択肢ですので、ぜひ設置を検討されてみてはいかがでしょうか。
あわせて読みたいV2Hで電気代を節約。なぜ節約につながるのか、その理由を徹底解説
日本はとても住みやすい国ですが、暮らしていく上で災害というリスクと隣り合わせであり、常に災害の存在を意識しなければなりません。
災害時には命を守ることを最優先に考えなければなりませんが、命に危険が及ばない場合、次に考えていかなければならないのがライフラインの確保です。
ご紹介させていただいた食料や水などの確保と同じように、電気を確保しておくという考え方は、重要なポイントとなるでしょう。
電気の供給を受けられなければ、冷暖房や冷蔵庫は使えず、通信機器の使用も大きく制限されてしまいます。 現代社会における電気の役割は非常に大きいものであり、災害に備えるためには考慮しておかなければなりません。
太陽光発電や蓄電池という技術に目を向けて、未来への投資として、暮らしを維持するための選択肢を取っていくことは、大変おすすめです。
近年、様々な要因で高騰が続いている電気代ですが、お住いの住宅の屋根に太陽光発電を設置する事で自宅で発電を行い大幅に電気代をお安くする事が出来ます。
太陽光発電システムに合わせて、蓄電池を導入する事で自宅で発電した電力を貯めて効率的に使う事が可能になります。
エコ電気サービス株式会社では、蓄電池と太陽光発電の導入のご相談・導入に伴うお見積りを無償で行っております。
お客様のご自宅に最適な機種、パネル枚数、メーカーなどをご提案させていただいております。
電気代の高騰対策として蓄電池と太陽光発電の導入をご検討の場合はエコ電気サービス株式会社までお気軽にご相談下さいませ。