エコ電気サービス株式会社 太陽光発電・蓄電池のお見積り・ご相談はお気軽に!0120-134-300
search

あなたのお家はどのタイプ?太陽光発電に最適な屋根の形状と方角・角度

あなたのお家はどのタイプ?太陽光発電を設置するには屋根の形状と方角の確認が大切です

太陽光発電の設置には屋根の形と方角の確認がとても重要です。お住まいのご自宅で効率的な発電を行う為に、今回は屋根の形状と最適な屋根の方角についてわかりやすくご紹介いたします。

お住まいの自宅屋根の形状を把握し、最適な方角に太陽光パネルを設置する事でシュミレーション通りの発電を行う事が出来ます。

屋根形状はイラスト形式でご紹介していますので、ご自宅の屋根の形と照らし合わせながら確認してみて下さい。

主要な5つの屋根形状と特徴

切妻屋根(きりづまやね)

切妻屋根

屋根のトップから地上に向けて山形の形状で勾配をつけて伸びていくタイプの屋根です。屋根の面積が広い為、太陽光発電システムを設置するのに適した屋根形状です。

屋根の方角にもよりますが屋根2面に設置する事が出来てパネルの枚数が増えるので発電量が多くなる場合もあります。

片流れ屋根(かたながれやね)

片流れ屋根

切妻屋根は2面であるのに対して、片流れ屋根はトップ部分から地上に向けて一面で構成された屋根の事です。

片流れ屋根は、北側に向けて下がって傾斜している事が多いようです。リビング、ベランダ部分にたくさんの光を取り込む事が出来てデザイン性も高いので最近の住宅で人気の形状です。

屋根面積も広く、太陽光パネルをたくさん積む事が出来るので屋根が南向きの場合は多くの発電量を期待出来ます。

寄棟屋根(よせむねやね)

寄棟屋根

トップから地上に向けて4方向に伸びた傾斜のある形状の屋根です。台形の形状の屋根が2面、三角形の屋根が2面の計4面で構成されています。

北面以外の3面の屋根に太陽電池パネルを設置する事で効率的に発電を行う事が出来ます。

寄棟屋根の場合、三角形の2面を効率的に使う事が重要なポイントになります。

方形屋根(ほうぎょうやね)

方形屋根

方形屋根は、トップから地上にかけて4方向に伸びた傾斜のある形状の屋根です。すべての面が三角形の4面で構成されています。

北向きを除いた3面を使って太陽光パネルを設置する事で効率的に発電を行う事が出来ます。

陸屋根 (ろくやね)

陸屋根

屋根に勾配の無い形状の平面の屋根の事で平屋根(ひらやね)とも言います。

陸屋根はビル、マンションなどの高さのある建築によく使用されています。雪のよく降る豪雪地域では、落雪による事故を未然に防ぐ目的で陸屋根を採用する住宅が増えているようです。

太陽光発電システムに最適な屋根の方角は「真南」です

太陽光発電システムに最適な屋根の方角は「真南」です

太陽電池パネルを設置するには方角がとても重要になります。設置する方角によって発電量が大きく変わってしまうからです。

太陽光発電パネルを設置する際に、効率的に発電出来る方角は上記のように南側です。北側設置は、発電量が極端に少なくなってしまう為設置はおすすめしません。

太陽光発電の方角と発電量の違い

太陽光パネルは方角によって発電量が大きく異なるので、屋根の形状によってはパネルが高出力のものを選んだ方が効率的に発電出来ます。

屋根の向き方角と太陽光モジュールの発電量
真南 100%
南西・南東 96%
真西・真東 85%
60%程度

太陽電池パネルの最適な角度は30度

太陽電池パネルの最適な角度は30度

太陽光パネルを設置する屋根の方角は、真南が最適という事は前述させていただきましたが方角に加えて屋根の角度も重要なポイントになります。

屋根の角度30度の場合の発電効率は100%

太陽光パネルを設置する屋根の角度は30度前後が理想とされていて、屋根の角度30度の場合の発電効率は100%となり最も多くの電力を作る事が出来ます。

屋根の傾斜角度20度の場合の発電効率は98.2%

屋根の傾斜角度が30度の場合では100%でしたが、屋根の傾斜角度20度の場合でも98.2%の発電効率を見込めます。

太陽光パネルの設置する方角と比べるとパネルの角度が発電効率に及ぼす影響は1〜2%程度ですので、20度から30度の間でお住まいの地域に合わせて調整した上で設置すれば全く問題ありません。

屋根の角度はお住まいの緯度によって若干異なります

30度が最適と前述しましたが、緯度の異なる北海道などでは35度。沖縄では20度にするのが理想とされています。

本州などでは30度くらいの角度でパネルを設置するのがベストです。

全国各地の年間推定発電量

太陽光発電メーカーのQセルズが発表しているシュミレーションより引用

全国各地の年間推定発電量

 

各都市での年間予想発電量は(Q.PEAK DUO-G6/5.68kwhシステム(公称355W 16枚/真南/傾斜角度30度パワーコンディショナー変換効率96%))で設置の場合

全国各地の年間推定発電量
札幌 6,796kwh 帯広 7,551kwh
秋田 6,226kwh 盛岡 6,686kwh
仙台 6,908kwh 新潟 6,334kwh
宇都宮 7,129kwh 東京 6,694kwh
静岡 7,711kwh 名古屋 7,545kwh
松本 8,131kwh 金沢 6,343kwh
鳥取 6,391kwh 京都 6,696kwh
大阪 7,006kwh 出雲 6,267kwh
広島 7,464kwh 高松 7,379kwh
高知 7,379kwh 福岡 7,042kwh
熊本 7,361kwh 宮崎 7,813kwh
那覇 7,187kwh

まとめ

今回は太陽光発電システムを導入する上で、屋根の形状と最適な方角と角度についてご紹介させていただきました。

現在、屋根の形状は主要なもので5つあります。それぞれの屋根の形で取り付けるべき太陽光パネルの枚数も変わります。

主要な屋根の形状

  1. 切妻屋根(きりづまやね)
  2. 片流れ屋根 (かたながれやね)
  3. 寄棟屋根 (よせむねやね)
  4. 方形屋根(ほうぎょうやね)
  5. 陸屋根(ろくやね)

屋根の方角

太陽光パネルが一番効率的に発電出来るのは、南向きの屋根です。

南向きを100%とすると、南東・南西向きは96%の発電効率。続いて真西・真東は86%。北向きは約60%と大きく発電効率が落ちる為設置はおすすめしておりません。

今回は代表的な屋根の形状を5つご紹介させていただきましたが、他にも複合的につながった屋根、はかま屋根、差し掛け屋根なども存在します。

太陽光発電の設置に伴うシュミレーションを無料で行っています

弊社ではGoogle Earthを使用してお客様のご自宅の屋根を事前にお調べし、最適なの太陽光発電メーカー・太陽光パネル枚数などのご提案・シュミレーションも無料で行っています。ご質問・ご相談などございましたらお気軽にご連絡下さいませ。

太陽光発電を50万円以上お得に買う方法 お手元の見積りと見比べる
絶対失敗しない蓄電池の購入方法 蓄電池購入完全ガイドブック 無料ダウンロードはこちら