エコ電気サービス株式会社 太陽光発電・蓄電池のお見積り・ご相談はお気軽に!0120-134-300
search

家庭用蓄電池は “特定負荷型”と”全負荷型”のどちらがおすすめ?それぞれのメリット・デメリットを徹底解説

2タイプの家庭用蓄電池 ~ “特定負荷型”と”全負荷型”

蓄電池について調べていると、”特定負荷型”や”全負荷型”といった言葉を目にすることはありませんか?

あまり聞きなれない言葉で、何のことかよく分からない方も多いのではないでしょうか。

実際に、弊社にもよく問い合わせが入ります。

今回はそんな特定負荷型と全負荷型についてご説明します。

「なんとなく気にはなっていたけど、わざわざ問い合わせまでするのは……」

という方は、ぜひこちらの記事で両者の違いを確認していってください!

お時間のない方はすぐ下の目次で分かりやすくまとめていますので、お目通しください。

蓄電池とは

蓄電池とは

蓄電池とは電力会社から購入した電気や太陽光発電で発電した電気を充電し、貯めておくことができる設備です。

蓄電池に貯めた電気は昼間や夜間、停電時など必要な時に放電して使用できます。

特に太陽光発電やエコキュートと相性がよく、太陽光発電で発電した電気を貯めて夜間に使用したり、深夜の割安になった電気を貯めておいて、逆に電気代が割高になった昼間に使用するなどして活用可能です。

近年では太陽光発電の余剰電力買取制度(FIT)の期間が満了し売電単価が安くなることに加え、電気代の高騰も手伝って自家発電・自家消費に切り替えるために蓄電池を導入するご家庭が急増しています。

また、大容量の蓄電池であれば1日分以上の電気を貯められることから台風などの自然災害に伴う停電時の非常用電源としても人気です。

一部のハウスメーカーでは新築時に太陽光発電と一緒に蓄電池も設置できるところもあり、今後ますます導入されるご家庭は増えていくでしょう。

蓄電池について、こちらの記事で詳しく解説しています。

蓄電池を導入するメリット・デメリット

蓄電池のメリット

蓄電池を導入するメリットには以下の4つがあります。

蓄電池のメリットについては、こちらの記事もご覧ください。

蓄電池を導入するデメリット

蓄電池を導入するデメリットには以下の3つがあります。

蓄電池のデメリットはこちらの記事でも詳しく解説しています。

蓄電池の適正価格

蓄電池の導入を考えているのなら必ず知っておきたいのが適正価格です。

この適正価格を把握していないと悪徳業者に騙されてしまうこともあります。

蓄電容量1kWhあたり約15万円前後~20万円が適正価格

蓄電池の適正価格は容量1kWhあたり約15万前後~20万円です。

1kWhあたり20万円以上の高額な見積もりや、反対に10万円などの格安の見積もりを出してくる業者はお断りしましょう。

格安の業者もお断りするのは工事の質が悪い可能性が高いからです。

安物買いの銭失いにならないよう、気をつけましょう。

蓄電池の適正価格についてこちらの記事でより詳しい解説を行っています。

通常運転時はどちらの蓄電池も家全体に電気を供給

基本的に特定負荷型も全負荷型も、通常時は家全体に電気を供給しています。

そこに蓄電池のタイプは関係ありませんのでご安心ください。

ただし、機種によっては200Vのコンセントに対応していないものがあるので注意が必要です。

違いがあるのは停電時

停電が起こった際、家のどの部分まで電気を供給するかにより”特定負荷型”と”全負荷型”に分かれます。

事前に決めておいた特定の場所にだけ電気を供給するのが”特定負荷型”蓄電池。

家全体に電気を供給できるのが”全負荷型”蓄電池です。

停電時に決められた場所にだけ電気を供給するのが”特定負荷型”蓄電池

停電時に決められた場所にだけ電気を供給するのが”特定負荷型”

特定負荷型の場合、停電した際に蓄電池から電気を供給する部分を事前に分電盤のブレーカーの中から選んで使用します

機種によって異なりますが、1~2箇所選ぶことができます。

例えば、「1階のリビングとキッチンを選択していた場合、停電時にリビングとキッチンの電気は使用できるけど、2Fの電気は使えない」といった具合です。

ほとんどの方はキッチンの冷蔵庫やリビングの照明が含まれている部分を選択されています。

このように、特定負荷型では停電時に必要最低限の電気をご自宅に供給することができます。

特定負荷型蓄電池のメリット

ここでは特定負荷型蓄電池のメリットを解説していきます。

設置費用が安い

特定負荷型蓄電池は全負荷型蓄電池に比べて設置費用が安いのがメリットの一つです。

メーカーによりますが同じ容量の特定負荷型と全負荷型であれば、20~30万円ほど安価な価格設定となっています。

太陽光発電で充電可能なので、安価な防災対策としてぴったりです。

小型で省スペース、室内設置も可能

特定負荷型蓄電池は小型で省スペースな製品が多いのが特徴です。

また、室内設置が可能な製品も多く、全負荷型蓄電池に比べて設置場所の制約が少ないのもメリットの一つでしょう。

設置スペースに制限の多い都市部でも問題なく蓄電池を設置できます。

停電時の稼働時間が長い

特定負荷型蓄電池は停電時に使える電気を限定しているので、同じ蓄電容量の全負荷型蓄電池に比べて長い時間電気を使用することができます。

例えば、外出中などに自宅が停電になっても冷蔵庫の食品がダメになる心配をしなくて済みそうですね。

特定負荷型蓄電池のデメリット

特定負荷型蓄電池にはメリットだけでなく、デメリットもあります。

ここでは、特定負荷型蓄電池のデメリットについて解説します。

停電時に使える電気が限られる

特定負荷型蓄電池は名前の通り、停電時には一部の電気回路しか復旧できません。

例えば、冷蔵庫を停電時の復旧回路に指定した場合、子ども部屋や寝室の電気は使えないことがほとんどです。

このデメリットの一方、前述したように停電時の稼働時間が長くなるといったメリットもあります。

停電時に200V家電(IHクッキングヒーターなど)が使えない

特定負荷型蓄電池は停電時200V家電に対応していない製品がほとんどです。

200V家電には以下のようなものがあります。

とはいえ、緊急時にあえて使用する必要性が低いものがほとんどですね。

最新モデルの選択肢が少ない

家庭用蓄電池が登場した当初は特定負荷型蓄電池の割合が多く、種類が豊富でした。

しかし、2023年時点では最新モデルでは災害時に強い全負荷型蓄電池の数が多くなっています。

そのため、特定負荷型蓄電池を検討するさいには数が少なく、選択肢が少ないのが現状です。

しかし、人によっては数が少ない方が逆に選びやすいと感じられるかもしれません。

また、最近ではオプション機器を設置することで、特定負荷型から全負荷型に変更できる蓄電池も増えてきました。

こんなご家庭は特定負荷型蓄電池がおすすめ

特定負荷型蓄電池をおすすめできるご家庭をご紹介します。

上記に当てはまるご家庭であれば、特定負荷型蓄電池のデメリットを気にせず、快適に使用していただけるでしょう。

停電時でも家全体に電気を供給できるのが”全負荷型”蓄電池

停電時でも家全体に電気を供給できるのが”全負荷型”

特定負荷型がブレーカーの中から停電時に使用する箇所を選ぶ必要があることに対して、全負荷型ではその必要がありません。

全負荷型は60~75Aまでの電気を停電時に供給できる仕様になっているので、一般的なご家庭であれば家全体に電気を供給できるのです。

災害時には想定外の事態も起こり得ますので、万が一の備えとして全負荷型を設置されるご家庭も増えています。

ただし、二世帯住宅等で75A以上を使っていたり、60Aまでの全負荷型蓄電池に対して住宅側は75Aを使用していたりすると、特定負荷型と同じようにブレーカーを選んでいただいて供給する部分としない部分を選択する必要があります。

全負荷型蓄電池のメリット

災害対策として人気が高まっている全負荷型蓄電池。

ここでは全負荷型蓄電池のメリットについて解説します。

停電時にも家全体で電気が使える

全負荷型蓄電池は停電時に家全体の電気を復旧させることができます。

台風などによる大規模な停電でも、ワンちゃんなどのペットや、小さなお子さま、家族みんなが安心して電気の復旧を自宅で待機できます。

停電時にも200V家電が使える

全負荷型蓄電池は特定負荷型蓄電池と違い、200V家電にも対応しています。

停電中も快適な部屋で美味しいディナーをいただくことが可能です。

メーカーや機種が豊富で様々な選択肢がある

当初は数に少なかった全負荷型蓄電池ですが2022年時点では特定負荷型蓄電池を上回る数の全負荷蓄電池が発売されています。

メーカーによってAI機能が搭載されていたり、耐浸水性能が向上しているなど特徴も様々です。

ご家庭に合った全負荷型蓄電池を見つけるのは容易ではありませんが、エコ電気サービスのような専門知識をもった販売店であればピッタリな機種を探し出すことができます。

全負荷型蓄電池のデメリット

非常用電源として注目されている全負荷型蓄電池ですが、デメリットもあります。

ここでは全負荷型蓄電池のデメリットを解説します。

設置費用が高い

全負荷型蓄電池は優れた設備ですが、そのぶん設置費用も高くなる傾向があります。

また、業者によっては適正価格以上の金額で販売している場合もあるので、注意が必要です。

蓄電池の適正価格についてはこちらの記事を参考にしてみてください。

容量のわりに停電時の稼働時間は少ない

全負荷型蓄電池は停電時に家全体の電気を復旧します。

そのため、同容量の特定負荷型蓄電池と比べると停電時の稼働時間は短くなります。

しかしながら、晴れの日であれば減った分の電気は太陽光発電で充電することが可能です。

こんなご家庭は全負荷型蓄電池がおすすめ

全負荷型蓄電池をおすすめできるご家庭をご紹介します。

上記に当てはまるご家庭であれば、全負荷型蓄電池のデメリットを気にせず、快適に使用していただけるでしょう。

まとめ

“特定負荷型”なら使える場所は限りがありますが、電気の使いすぎを防ぐことができます。

反対に”全負荷型”であれば、電気の使いすぎには気をつけないといけませんが、停電時でも普段と変わらずに過ごすことができます。

特定負荷型も全負荷型も、どちらか一方が優れている訳ではなく、それぞれ一長一短です。

ご家庭の状況によっても向き・不向きがありますので、まずはお気軽にご相談ください。

エコ電気サービスでは、特定負荷型・全負荷型ともに幅広い機種を取り揃えております!

家庭用蓄電池を50万円以上お得に買う方法 お手元の見積りと見比べる
絶対失敗しない蓄電池の購入方法 蓄電池購入完全ガイドブック 無料ダウンロードはこちら

蓄電池・太陽光発電・V2H・エコキュート施工対応エリア

東北エリア
#宮城
#福島
中部エリア
#富山
#石川
#福井
#山梨
#長野
#岐阜
#静岡
#愛知
関東エリア
#東京
#千葉
#埼玉
#神奈川
#群馬
#茨城
関西エリア
#大阪
#兵庫
#京都
#滋賀
#奈良
#三重
#和歌山
中国エリア
#鳥取
#島根
#岡山
#広島
#山口
四国エリア
#徳島
#香川
#愛媛
#高知