私たちは東証・名証上場の 株式会社東名 のグループ会社です

エコ電気サービス株式会社 太陽光発電・蓄電池のお見積り・ご相談はお気軽に!0120-134-300
search

電気代補助策終了!2024年5月からは自己負担が必須

現代社会における主要なエネルギーとして使用されている電気は、私たちの生活に最も身近なエネルギーだと言えます。

そんな電気代は、現在高騰の一途を辿っています。

日本の発電は多くの割合を火力発電が占めており、火力発電を行うためには石油や石炭、天然ガスといった化石燃料が大量に使用されます。

しかし、日本は国内で使用する化石燃料の大半を海外からの輸入に頼っているのが現状です。

エネルギー資源に乏しい日本の電力自給率はOECD諸国36ヶ国中35位となっており、先進国内で見て非常に低い水準にあるのが特徴です。

さまざまな要因によって燃料費は高騰していく一方ですが、電気代は私たちが日々の生活を送っていくために必須のコストであり、電気代の高騰は生活を圧迫してしまう深刻な問題です。

そんな最中、これまで数年間にわたって政府によって行われていた電気代補助策が、2024年の4月までで終了してしまいました。

この記事では電気代補助策の終了によって、私たちの生活にどのような影響が及んでくるのかについて、詳しく見ていきたいと思います。

電気代補助策が終了する

電気代補助策が終了する

電気代の補助はガス代の補助と並行して、2023年1月使用分から実施されていました。

補助の対象は低圧契約の一般家庭・企業と、高圧契約の企業の双方に及んでおり、補助によって軽減されていた負担はかなり大きなものとなっています。

そんな電気代の補助が打ち切られてしまう2024年5月以降の動向については、私たち一般の消費者だけでなく、大企業を含めたあらゆる分野から戦々恐々とした目が向けられています。

今後の動向と予測される影響などについて、チェックしていきましょう。

電気代補助期間は2024年4月まで

電気代補助期間は2024年4月までとなっていますが、元々の予定では補助金の交付は2023年9月までとされていました。

2024年4月というのは物価高などの影響を考慮して延長された日程で、補助金の縮小を受けた上で延長され、継続されてきたという経緯になっています。

電気代の補助は電力会社側が申請手続きを行い、採択されることによって行われているため、利用者側が補助を受けるために申請をする必要はなく、自動的に月の電気代から補助金額が値引きされるという制度になっていました。

そのため電気代を支払っている方すべてに対し、補助金の終了後には月々の電気代の値上げが発生し、影響が及ぶことになります。

値引きを受けていた金額については、電力会社から毎月送付されている検針票や請求書、契約者向けに用意されているインターネット上のマイページなどで確認することが可能です。

省エネ必須!電気料金の倍増も懸念

電気代について受けられる補助金は、例えば月に260kWhの電力を利用する一般家庭の場合、2023年1~8月は月に1820円、2023年9月~2024年4月は月に910円、2024年5月は月468円の補助を受けることができていました。

しかし今後はその補助を受けることができなくなるため、月々の出費の増加を実感することになってしまうでしょう。

世界で指折りの石油・天然ガスの輸出国であるロシアは現在ウクライナへの侵攻を仕掛け、戦争の最中であり、その影響もあって世界的な燃料費の高騰が起きています。

石炭の輸出において大きなシェアを占めている中国では環境に対する規制が厳しくなったことによって石炭の産出量が大幅に減少しており、こちらもまた価格が高騰してしまっています。

国際社会における環境規制に対する視線はより厳しいものとなっていて、今後も石炭の産出量は減少していく可能性が高いでしょう。

電気料金を取り巻くさまざまな情勢を鑑みると、電気料金が今よりも値上がりし、倍増してしまう可能性すら懸念されています。

電気料金の高騰に対して個人単位で行える対抗策として挙げられるのは、省エネによって電力消費そのものを減らしていくという方法でしょう。

増えていく自己負担に対応していくためには、消費を少なくしていくことへの意識も大切だと言えます。

補助策延長の可能性は?経済産業省の見通し

補助策延長の可能性は?経済産業省の見通し

電気料金に対する補助はこれまでに幾度かの延長が行われてきましたが、今後さらなる延長が行われる可能性はないのでしょうか。

実は電気代補助は2024年の4月で終了してしまいましたが、補助金の終了によって社会全体に及ぶ悪影響を鑑みつつ、期間限定での再開が予定されています。

再開される期間は2024年8月から10月までとなっており、これはエアコンの使用が増えることを前提として、酷暑乗り切り緊急支援と銘打たれた再開となっています。

近年は気候変動によって夏場の酷暑化が進んでおり、電気代の高騰を理由にエアコンの使用を控える人が増えてしまうと熱中症のリスクが高まってしまうため、対策として再開が決定されました。

そのためこの支援の期間は10月までで終わる予定で、以降は再び補助がない状態に戻ってしまいます。

8月から10月にかけての補助金は政府が負担を肩代わりするような形で行われていて、10月以降の再開については見通しが立っておらず、さらなる電気代の上昇は避けがたいと言えるでしょう。

補助がどこかの段階で再開される可能性がないわけではありませんが、不透明な可能性に期待するよりは、能動的に負担を軽減していく方法に目を向けていきたいところです。

電気代補助の終了による家計への影響

電気代補助が終了してしまうと、家計に大きな影響が及んでしまうことは避けられません。

大まかな数字としては一般的な家庭の電力使用で換算した場合、1年につき約3万円の負担増になると見られていて、手痛い出費だと言えるでしょう。

電気がなければ私たちは各種家電製品を利用することができないのはもちろん、屋内や夜の暗さを照らしてくれる照明を利用することもできません。

さらに電気は一般家庭における生活だけでなく、社会全体の経済活動を支える要でもあります。

現代社会を支えている第一次、第二次、第三次産業のいずれも、電気の供給を受けることができなければ現在のような働きをすることができなくなり、社会のすべてが滞ることになってしまうでしょう。

今以上に電気代が高騰していき、負担額がさらに増加してしまう可能性も考えると、電気代補助の終了は私たち国民全員が直面している大きな社会問題だと言えます。

都ガスの値上げと補助金廃止の関係性

電気代に関する補助は、実は電気代だけでなくガス代に関する補助と並行して実施されていました。

そしてガス代の補助金も電気代に関するものと同様に、2024年4月までで終了となっています。

ガスを利用するためにも燃料は不可欠であり、燃料費高騰の影響はガス代にも大きな影響を及ぼしているため、補助金を継続することは難しい状況でした。

そのため都市ガスは実質的な値上げとなっており、電気代と併せて家計の負担増に直結しています。

ガス代についても8月~10月の期間にかけて補助金が再開されますが、その後は再び終了となるため、以降の負担増は避けられない見通しです。

変動する電気代の今後

変動する電気代の今後

社会情勢の影響を受けながら大きく変動していく電気代について、予測することは簡単ではありません。

電気代について予測していくためには燃料費を取り巻く状況に加えて、SDGsの観点からも注目を集めている再生可能エネルギーの利用に目を向けていく必要があります。

再生可能エネルギーとは石油、石炭、天然ガスといった化石燃料ではなく、太陽光、風力、地熱、バイオマスなどの、恒久的に得ることができるエネルギーのことを指したものです。

私たち人類がこれからも社会を発展させ続けていくためには、SDGs、持続可能な開発目標を重視していかなければなりません。

その上で重要なのが再生可能エネルギーの利用であり、特に太陽光発電は広く注目を集めています。

太陽光発電は山地などに大規模なメガソーラーが設置され、産業用の電力などに用いられているほか、一般家庭でも太陽光パネルを設置し、そこから得た電力を自家消費していくことが可能です。

特に近年では蓄電池と併せた利用も普及していて、太陽光による発電と蓄電池を同時に利用すれば、その運用の幅は大きく広がります。

従来の太陽光発電は太陽が出ていない時間帯に発電が行えないことが欠点でしたが、蓄電池があれば日光で得た電力を貯めておくことが可能になり、家庭での消費電力をすべて賄うことも十分に可能となるでしょう。

蓄電池はそれだけでなく、停電時に貯めた電力で生活することができるようになるというメリットも備えています。

災害大国である日本では台風・地震などがいつどこの土地を襲うかわからず、急な停電に生活を脅かされてしまうリスクも考慮しなければなりません。

災害への備えになるという点でも、蓄電池の導入は役立ってくれるでしょう。

太陽光発電は余った電力を電力会社に買い取ってもらうこともでき、売電は生活の助けとなってくれる選択肢だと言えます。

また、太陽光発電や蓄電池と併せて運用していくことで大きなメリットを得られるのが、エコキュートやV2Hです。

エコキュートは家庭内においてガスが使用されていた給湯のためのエネルギーを電気で代替するシステムであり、併用すれば電気代だけでなくガス代を大きく削減し、光熱費を総合的に節約していくことが可能となります。

V2Hとは電気自動車に家庭で充電を行うためのシステムであり、併用することで大きなメリットをもたらしてくれます。

電気自動車の利用には2024年現在ではまだまださまざまな障壁がありますが、それでも利用しやすい状況は国内において徐々に整いつつあります。

なによりも燃料費高騰の影響をより大きく受けているガソリン代に悩まされずに済むということは、頻繁に自動車を利用されている方にとっては喜ばしい要素だと言えるでしょう。

これらのシステムとの併用はエネルギー活用の新たな形となっており、普及が進んでいけば、日本国内におけるエネルギー事情が大きく改善されていく可能性を秘めています。

冒頭で述べたエネルギー自給率の低さを解消するための手段としても、日本では政府主導による太陽光発電の普及が推進されており、導入容量実績では日本はアメリカに次ぐ世界第3位にランクインしており、全世界導入量において、実に約11%ものシェアを占めています。

国土面積あたりの太陽光設備容量でも主要国内で最大となっており、世界でも有数の太陽光発電大国であると言えるでしょう。

太陽光発電の普及は、電気代の変動に対抗していくための有力な手段となってくれる可能性があります。

再エネ賦課金変更と電気代のリスク

日本の電力事情について知り、予測していくためには、電力を取り巻くさまざまな制度についても把握しておく必要があります。

まず知っておきたいのが再エネ賦課金と呼ばれるもので、これは正式名称だと「再生可能エネルギー発電促進賦課金」と呼ばれるものです。

再エネ賦課金は太陽光発電や風力発電といった再エネを買い取るための必要な費用として集められている賦課金であり、私たちから徴収され、生活の負担の一部となっています。

以前は上の項目のように太陽光発電を行い、余剰電力を売却すれば、賦課金の負担を相殺、あるいは上回るメリットを得ることができていました。

ですが、ここ数年で売電価格は下落傾向にあります。

売電価格は経済産業省によって2012年7月に開始された、FIT制度という制度によって固定の買取価格が定められ、電気事業者には買取が義務付けられていましたが、FIT制度は2019年に満了となりました。

FITとはFeed-in Tariff(フィード・イン・タリフ)の頭文字を取った言葉で、これは固定価格買取制度を意味していて、海外では以前から導入されていました。

売電価格の下落はこのFIT制度の終了に由来しており、現在では売電を行っても以前ほどの収入を得ることはできなくなっています。

太陽光発電とさまざまな設備を併用していけば、多くのメリットを得ていくことはできますが、多額の初期費用がかかったり、メンテナンスの手間がかかるなどのデメリットは存在しています。

諸々の条件を踏まえると、導入するべきかどうかは家庭ごとの状況によっても変わってくるため、電気代は間違いなく多くの国民に共通する大きなリスクだと言えるでしょう。

為替・燃料価格変動がもたらす電気代上昇

また、冒頭で述べさせていただいたように、現在の電気料金の高騰は国際情勢による影響を大きく受けています。

ロシアによるウクライナ侵攻はまだ終息の気配を見せておらず、今後も混乱が続く可能性が少なくありません。

さらに石油についてはサウジアラビアとアメリカの関係性が悪化していることも高騰の一因となっており、さまざまな要因が絡んでいることから、今後の先行きを見通すことが困難です。

国際情勢がより一層悪化の一途を辿った場合、今後も電気代の上昇に歯止めがかからないリスクは十分に考えられます。

また、電気代の上昇には為替価格も大きな影響を及ぼしています。

電気代高騰の一因として挙げられるのが歴史的な円安で、少し前には1ドル110円だったのが1ドル150円近くまで急落してしまっている影響で、輸入に大きなダメージが及んでいるのです。

円安の原因は日米間の金利差で、2022年にアメリカは政策金利を急速に引き上げましたが、日本がそこに追随しませんでした。

その影響によって日米間の金利差が拡大していて、日本の貿易赤字や経済成長力の低さを踏まえると、円安傾向はしばらく続くと見られています。

日本では化石燃料を輸入に頼らざるを得ず、さまざまな代替燃料が検討されてはいますが、実用化までには長い年数が必要だと見込まれていることから、すぐに電気代上昇にストップをかけるのは難しいでしょう。

電気代が下がることに期待するのではなく、上昇してしまうことを前提に、早め早めの対策を心がけていくことが大切です。

電気代補助策終了と生活への影響

電気代補助策終了と生活への影響

電気代補助策が終了してしまうことによって、私たちの生活は必然的に多大な影響を受けることになってしまいます。

製造業で工場を動かすためには大量の電力が必要であり、製造されたものを運ぶ運送業でも数多くの場面で電力が使用されます。

商社などのさまざまな企業の仕事には電話やインターネットを介した連絡が欠かせませんが、電気がなければそれらの通信手段を用いることもできません。

私たち現代人の生活と電気は、あらゆる場面において切っても切れないものであり、どんなにうまく節約して金銭的負担を抑えることができたとしても、生活の在り方が変化していくという意味では影響を受けることになるでしょう。

しかし、現在の社会の状況を鑑みると、電気代の補助策が終了してしまうことはやむを得ない流れだと言えます。

仮に今後補助策が再開されたとしても、根本の原因となっている化石燃料を取り巻く情勢が改善されない限りはその場しのぎの策となり、必ずなにかしらの形で私たちの生活にしわ寄せが来てしまうでしょう。

電気代補助策終了という事態に対し、私たち一般市民がどのような形で向き合っていくべきなのか、以下の項目で見ていきたいと思います。

電力契約の再検討

電気代の補助策がなくなったことに対して、根本的に対応していくための手段となるのが電力契約の再検討です。

電力に関する契約というものは、一度結んでしまって以降はそのまま放置しているという方も多いのではないでしょうか。

電気代は社会に属して生活していく以上、必ず払わなければならないものであり、その契約について精査することに大きな意味はないと思われてしまいがちです。

しかし、電気代が高騰してしまっている現状を乗り越えていくためには、電力契約について、より自分たちの生活スタイルに則したものを選択していくことが役立ってくれます。

もちろん契約している電力会社によって利用できるプランは変わってきますが、一例としては、深夜の時間帯における電気料金を割安にするプランというものが存在します。

代わりに日中の電気代が値上がりしてしまいますが、日中は家族が出払っていることが多く、家事の多くが夜の時間帯に行われているというご家庭の場合は、このプランに切り替えることで大幅な節約が可能となるでしょう。

他にも電力の利用についてはさまざまな形のプランが用意されており、切り替えることで大きなメリットを得られる場合があります。

切り替えるかどうかをすぐ決める必要はありませんので、まずは現在結んでいる契約の形をしっかりと把握した上で、契約可能なプランを幅広く探して、比較検討していきましょう。

新電力の登場や節電プランの利用

電気料金について考慮する上で、ぜひ念頭に置いておきたいのが新電力会社の存在です。

新電力とは、新規に参入した小売り電気事業者のことを指す言葉であり、2016年の4月に電力の小売が全面自由化されて以降、全国各地に数多くの電力供給を行う会社が誕生しました。

以前は旧一般電気事業者と呼ばれる東京電力や関西電力、中部電力などのいくつかの事業者によって、電力の発電から小売りまでが独占されていましたが、今はすべての会社に電力小売りを行う権利が開かれています。

新電力会社はピーク時には700社を越える数にまで増え、現在では撤退した会社もあったことから500社程度の数となっていますが、それでも選択肢は豊富に存在しています。

新電力会社は旧一般電気事業者と異なり、料金への規制がかけられていません。

そのため旧一般電気事業者に比べて電力代が安価になる場合もあれば、高額になる場合もあり、価格帯の幅が広いのが特徴です。

新電力会社では新規参入に伴う顧客確保のためにさまざまなキャンペーンやプランを用意している場合が多く、しっかりとチェックした上で利用すれば、お得に電力を利用できる場合があります。

また社会情勢に合わせた節電プランと呼ばれるものも登場しており、こちらも上手に利用することで、金銭的なメリットを受けていくことができるでしょう。

電気代の高騰に対応するためには、今現在の契約会社やプラン内容に固執するのではなく、柔軟に切り替えていく姿勢が大切です。

視野を広く持ち、アンテナを張ることで効率よく電気を利用していくことを心がけていきましょう。

太陽光発電など再生可能エネルギーの有効活用

電気代の高騰が目前に迫り、より注目を集めているのが太陽光発電をはじめとした再生可能エネルギーです。

発電した電気は自宅で使用でき、使い切れない電気は電力会社に買い取ってもらうことができます。

この発電電力の自家消費と売電によって、高騰する電気代の影響を軽減し、より豊かな生活が可能でしょう。

また、近年は発電した電力を蓄えることが可能な蓄電池を、同時に導入することが非常に多くなっています。

蓄電池に蓄えた電力は夜間など、太陽光発電が稼働していない時間帯に使用することができ、再生可能エネルギーをより有効活用することが可能です。

これにより、電気代のさらなる削減が期待できるほか、災害等で発生する長時間の停電時にも電力を確保することができます。

蓄電池・太陽光発電の導入はエコ電気サービスにお任せ下さい

蓄電池・太陽光発電のお見積りはエコ電気サービス株式会社にお任せ下さい

エコ電気サービスでは、蓄電池はもちろん、取り扱いのある太陽光発電やV2Hシステムなど、全ての商品を適正価格でご案内することをお約束しています。

まだ蓄電池のメーカーなどがお決まりでない場合、専任の担当者が一緒にメーカーを選定しますので、ご安心ください。

訪問販売が来てその場で契約してしまったなど、お急ぎの場合はお電話でのご相談が便利です。

スマートフォンをお使いであれば番号をタップしていただくだけで発信できます。

このページの下部より簡単にお問い合わせできます、お気軽にお問い合わせください。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

蓄電池・太陽光発電・V2H・エコキュート施工対応エリア

東北エリア
#宮城
#福島
中部エリア
#富山
#石川
#福井
#山梨
#長野
#岐阜
#静岡
#愛知
関東エリア
#東京
#千葉
#埼玉
#神奈川
#群馬
#茨城
関西エリア
#大阪
#兵庫
#京都
#滋賀
#奈良
#三重
#和歌山
中国エリア
#鳥取
#島根
#岡山
#広島
#山口
四国エリア
#徳島
#香川
#愛媛
#高知
\ たった30秒のかんたん見積もり /
\ たった30秒のかんたん見積もり /