私たちは東証・名証上場の 株式会社東名 のグループ会社です
電気自動車やプラグイン・ハイブリッド車(以下、EV・PHEV)の充電を自宅で行うにはV2HかEV充電器を設置する必要があります。
V2HはEV・PHEVを活用し、電気代の削減など様々なメリットはある一方、設置費用が高くなるなどのデメリットがあります。
EV充電器は設置費用はリーズナブルですが、EV・PHEVを活用して停電時に自宅へ電力を供給するなどはできません。
V2H・EV充電器の設置を検討する際は、それぞれの特徴を理解し、設置の目的や予算に応じて適切な設備を導入するのが大切です。
本記事ではV2H・EV充電器それぞれの特徴を解説し、あなたにとって最適な選択をするための情報を提供します。
V2Hとは電気自動車の電気を取り出し、自宅で使えるようにするシステムです。
これにより、電気代の削減や停電時にも電気自動車を非常用電源として使用できます。
電気代の高騰や大規模な災害が予想されているので、それらへの備えとして導入される方も大勢いらっしゃいます。
また、電気を取り出すだけでなく、充電待ちの必要ない自宅充電が可能です。
通常のEV用コンセントによる充電と比べると、最大で2倍のスピードで充電できるので、電気自動車の利便性向上に貢献するでしょう。
加えて、電気自動車が増えてくると、公共の充電設備は混雑することが予想されます。
そのような場合でも、V2Hがあれば自宅で充電できるので非常に便利です。
さらに、近年はカーボン・ニュートラルなど環境保護に向けた取り組みが加速しています。
V2Hを太陽光発電と連系させれば、自家発電した電気で電気自動車を充電できます。
電気自動車は太陽光発電のクリーンな電気で走らせるのが似合います。
このように、V2Hとは新しい時代にマッチしたシステムだと言えるでしょう。
V2Hについてもっと詳しい解説はこちらから
EV充電器とは電気自動車やプラグインハイブリッド車(以下EV・PHEV)などを充電するための専用充電器のことです。
EV・PHEVの充電にはEV専用の充電器が必要となり、ご家庭にEV充電器を設置することで手軽に充電することができます。
ただし、ご家庭の電力を使用するため、公共施設などに設置される急速充電器を使う場合に比べて充電にかかる時間は長くなり、電気を大量に使用するので電気代が高くなります。
太陽光発電を併せて活用することで、電気代の上昇を抑えることが可能です。
EV充電器には以下のタイプがあります。
それぞれのタイプのModeとは安全な充電を行うための通信制御の方式です。
EVコンセントはよりリーズナブルな価格で設置が可能です。
Mode3の充電ケーブル内蔵タイプは設置費用は比較的高めですが、EVコンセントに比べ、見た目がスタイリッシュな商品が多く、操作性も向上しています。
参考:日東工業株式会社「EV充電の基礎知識|EV・PHEV用充電設備|日東工業株式会社」
EVコンセントとは電気自動車やプラグインハイブリッド車などを充電するためのEV充電器のうち、充電ケーブルが付属していないコンセントタイプのことを指します。
EV・PHEVの充電にはEV専用の充電器が必要となり、リーズナブルな価格のEVコンセントを使用することでご家庭でも手軽に充電が可能です。
EVコンセントで充電するにはEV・PHEVに付属している制御回路内蔵車載ケーブルを使用します。
制御回路内蔵車載ケーブルとEVコンセントを利用してEV・PHEVの充電をすることで、充電前の接続確認などのセーフティチェックが行われ、より安全な充電が可能です。
車載ケーブルが無い場合はディーラーやネットショップで購入する必要があるので注意が必要です。
また、使用する車載ケーブルは制御回路内蔵タイプであることも確認しておきましょう。
制御回路が内蔵されていない車載ケーブルはMode1と呼ばれ、現在のEV充電器で主流となっているMode2に対応していません。
Mode1の車載ケーブルを使用する場合、充電前の接続確認などのセーフティチェックが行われず、万が一の事故に繋がる可能性があり、車種によっては充電が出来ない可能性があります。
Mode3とは電気自動車やプラグインハイブリッド車などを充電するためのEV充電器のうち、制御回路が内蔵されている充電ケーブル内蔵タイプのことを指します。
充電ケーブル内蔵タイプのmode3は公共施設などに多く設置されており、高速道路のパーキングなどに設置されている急速充電器もこのタイプです。
Mode3ではEV・PHEVとEV充電器の間で充電前の接続確認などのセーフティチェックが行われ、より安全に効率的な充電が可能です。
以前までは家庭用のEV充電器はよりリーズナブルなEVコンセントが主流でしたが、現在はmode3を導入するご家庭も増えてきています。
mode3のEV充電器はEVコンセントと比べるとよりスタイリッシュな外観を持つ商品が多く、車載ケーブルを取り出す必要もないため、使いやすさも向上しているのが特徴です。
また、HEMS(Home Energy Management System)と連携して、充電の効率化が可能です。
V2HとEV充電器では様々な違いがあります。
ここではその違いについてわかりやすく解説していきます。
V2HとEV充電器ではまず、設置の目的が違います。
V2HはEV・PHEVに対して、停電時の非常用電源・自宅での充電・電気代の削減・太陽光発電の有効活用、これらを付加したい場合に設置します。
対して、EV充電器ではEV・PHEVを外出先だけではなく、自宅で便利に充電したい場合や太陽光発電をより有効活用したい場合に設置します。
V2Hを設置する目的として多く挙げられるのは太陽光発電の有効活用です。
太陽光発電で発電した電気をEV・PHEVに充電し、夕方や夜間に放電することによる電気代の削減を目指すことができます。
そのため、V2Hを設置するご家庭の多くが太陽光発電を設置しています。
太陽光発電を設置していないご家庭であっても、深夜の割安な電力をEV・PHEVに充電しておくことで、電気代を削減することができます。
また、停電時の非常用電源としての働きをEV・PHEVに期待する場合もV2Hを設置するのがおすすめです。
停電時にはEV・PHEVの大容量バッテリーに充電された電力を、V2Hを通して家庭内に電力を供給することができ、普段どおりの生活ができます。
加えてV2Hの中には、太陽光発電と連携することでEV充電器よりも速いスピードでEV・PHEVを充電できる機種もあります。
EV充電器を設置する目的はEV・PHEVを自宅で充電することです。
V2Hのように様々な機能がない分、よりリーズナブルな価格で設置することができます。
EV・PHEVを自宅で充電することで、太陽光発電で発電した電気を有効活用することができます。
また、公共施設のEV充電器は数が少なく、大型ショッピングモールや高速道路のパーキングエリアなどの人気充電スポットでは順番待ちも発生します。
ガソリン車の給油に比べ、EV・PHEVの充電スピードはまだまだ遅く、急速充電を利用しても30分程度は待たなければいけません。
自宅にEV充電器を設置することで、充電スポットを探したり、順番待ちをする必要は無くなります。
遠距離を移動する時以外は帰宅してから充電できるのでEV・PHEVをより便利に活用することが可能です。
そのため、自宅でEV・PHEVの充電だけを行いたい場合はEV充電器の設置が適しています。
参考:CNET Japan「EVユーザーと先客問題–ルールなき世界で問われる充電マナー – CNET Japan」
前述の通り、充電以外の機能も備わっているV2Hと充電のみに焦点を当てたEV充電器。
ここではそれぞれの機能を解説します。
まずV2HではEV・PHEVの充電だけでなく、EV・PHEVに充電されている電気を取り出してご自宅で使用できます。
これがV2HとEVコンセントの一番の違いです。
また、太陽光発電で発電した電気をEV・PHEVに充電しておいて、発電ができない夕方以降や雨の日に使用することで電気代を削減することができます。
V2Hでは停電時にEV・PHEVに充電された電気をご自宅に供給することができます。
家庭用蓄電池に比べて、EV・PHEVのバッテリー容量は大きいのでより多くの電力を貯めることができます。
バッテリー容量の多いものでは100kW以上の電力を貯めておくことができ、満充電であれば停電が一週間続いても普段通りに生活することが可能です。(1日の消費電力11kWとして)
参考:環境省「家庭でのエネルギー消費量について | 2019年度の家庭のエネルギー事情を知る」
EV充電器ではEV・PHEVの充電を自宅で行えます。
また、太陽光発電を設置していれば、発電した電気でEV・PHEVを充電できます。
V2Hのように電力を双方向でやり取りできないので、EV・PHEVに充電された電気は自宅では使えません。
また、以前までは家庭用のEV充電器では15A/125Vが一般的で充電スピードは非常に遅いのがデメリットでした。
現在では20A/250VのEV充電器が普及したことで、課題だった充電スピードもかなり改善されています。
さらに、Mode3のEV充電器では30A/200Vに対応した商品も登場しており、従来のEV充電器と比べ、約2倍のスピードで充電が可能です。
V2HとEV充電器では本体の大きさが違います。
それによって必要な設置スペースも異なるので、注意必要です。
ここではV2HとEV充電器の設置スペースについて解説します。
機種ごとに違いはありますがV2Hは本体のサイズが大きく、設置スペースを広めにとる必要があります。
また、機器の保守・点検のためにメンテナンススペースとして一定のスペースが必要です。
そのため、都市部などでEV・PHEVの駐車スペースが非常に狭い場合にはどのように設置するのか、よく検討する必要があります。
最近では、充放電用ケーブルとV2H本体を別々に設置することが可能なセパレートタイプや本体の背を高くすることで横幅を縮めたスタンドタイプも発売されています。
いずれにしても壁に取り付けるだけでEV・PHEVの充電ができるEV充電器に比べて、設置スペースを広めに確保しておくことが大切です。
自宅に設置するEV充電器はEVコンセントからMode3までコンパクトな商品が多くなっています。
V2Hのスタンドタイプのような大きさの商品もありますが、ほとんどが壁面設置のコンパクトな商品となり、限られたスペースでもEV充電器を設置することが可能です。
EV・PHEVには交流の電気を直流に変換する機能が備わっており、EV充電器側ではV2Hのように電気を変換する必要はありません。
そのため、本体のサイズを抑えることができます。
V2HとEV充電器では設置費用が違います。
V2Hは充放電のための変換器などが本体に内蔵されているため、EV充電器よりも高価になります。
反対にEV充電器はEV・PHEVの充電機能に特化しているので、設置費用はリーズナブルな商品が多いです。
ここではV2HとEV充電器の設置費用について解説します。
V2Hの設置費用は最も低価格な商品で100万円前後です。
反対にV2Hの中でもグレードの高い商品になると200万円前後の設置費用が必要となります。
設置場所などによっても多少の増減はあるものの、適正価格であれば上記のような設置費用が必要です。
設置費用はかなり必要となりますが、太陽光発電で発電した電気をより有効活用できたり、停電時にも普段通りの生活ができるなど、V2Hはメリットの多い商品です。
V2Hに関しては国や自治体から補助金も交付されるので、それらを活用して導入するのがおすすめです。
EV充電器の設置費用は最も低価格な商品で10万円前後です。
反対にEV充電器の中でもグレードの高い商品となると50万円前後の設置費用が必要となります。
あまりグレードの高い商品にするとV2Hを補助金を使用して導入するのと遜色ない設置費用となりますので、EV充電器をご自宅に導入されるのであれば、リーズナブルなコンセントタイプがおすすめです。
今回はV2HとEV充電器の違いについて詳しく解説しました。
V2HはEV・PHEVを蓄電池としても活用するために、自宅での充電だけでなく、EV・PHEVから自宅への放電も可能となっています。
これによって、電気代の削減に貢献し、停電時の非常用電源としてもEV・PHEVを活用可能です。
その反面、設置費用が高額になってしまうので、国や自治体から補助金が交付されます。
一方、EV充電器は自宅でEV・PHEVを充電することに焦点を当てた設備です。
リーズナブルな価格で設置できますが、EV・PHEVの電気を自宅で使用することはできません。
ですので、目的に沿った設備を設置することが重要です。
電気代を削減したり、停電時にも普段通り生活したい方はV2Hを導入するのがおすすめです。
EV・PHEVを自宅で充電できれば十分ならEV充電器を設置するのが良いでしょう。
エコ電気サービスでは今回解説したV2HやEV充電器はもちろん、取り扱いのある全ての商品を適正価格でご案内することをお約束しています。
まだメーカーなどがお決まりでない場合、専任の担当者が一緒にメーカーを選定しますので、ご安心ください。
また、お急ぎの場合はお電話でのご相談が便利です、スマートフォンをお使いであれば番号をタップしていただくだけで無料相談窓口に発信できます。
ぜひお気軽にご相談ください。