私たちは東証・名証上場の 株式会社東名 のグループ会社です

エコ電気サービス株式会社 太陽光発電・蓄電池のお見積り・ご相談はお気軽に!0120-134-300
search

太陽光発電の余剰電力とは?仕組みや活用方法を解説

太陽光発電の余剰電力とは?仕組みや活用方法を解説

近年、家庭で使用されることも多くなった太陽光発電は、余剰電力の仕組みや活用方法などを理解すると、より有効的に活用することができます。

太陽光発電の余剰電力を有効活用できれば、電気代の削減や停電時の備えとしても期待できるでしょう。

今回の記事では太陽光発電の余剰電力の仕組みや活用方法について解説します。

自宅に導入している太陽光発電をより活用したい方や、電気代を節約したい方は、ぜひ参考にしてみてください。

太陽光発電の余剰電力とは?

太陽光発電の余剰電力について解説

まず、太陽光発電の余剰電力について詳しくご紹介します。

太陽光発電の余剰電力とは、太陽光発電で発電した電力のうち、自宅で使い切ることができずに余った電力のことです。

太陽光発電は日中に晴れている時であれば絶えず発電し続けているので、自宅で使用する以上に発電することも十分できます。

自宅で使用する分以上の発電電力は蓄電池や電気自動車がないご家庭では、余剰電力として電力会社に売電することになります。

基本的な余剰電力の仕組みを理解しよう

2009年に電気事業者に対して、余剰電力の買い取りを義務付けた「余剰電力買取制度」が始まりました。

余剰電力買取制度は文字通り、太陽光発電で発電した電力のうち、自家消費しきれない余剰電力を電力会社が買い取る制度です。

制度発足当初の買い取り単価は48円/kWhだったので、21kWh売電するだけで約1,000円の売電収入を得ることができました。

それまで、消費し切れない太陽光発電の余剰電力に、デメリットを感じてしまい設置を見送る方もいた中で、この余剰電力買取制度による売電のおかげで太陽光発電の導入者は増加しました。

そして2012年、「余剰電力買取制度」は「固定価格買取制度(FIT制度)」に変わり、太陽光発電以外の再生可能エネルギーによる売電も可能となり、発電した電気を全て売電することができる「全量買取」も選択できるようになりました。

余剰電力の利用方法

太陽光発電が発電した電力のうち、日中に使い切れない余剰電力は蓄電して夜間などに自家消費することができます。

また、蓄電池を組み合わせることで、発電した電力を蓄電し、夜間や雨の日に利用することが可能です。

日中に太陽光発電の電気を使用し、その余剰電力を蓄電池に貯めて夜間や悪天候時に利用することで、電気代を減らせます。

さらに、災害時の停電でも日中は発電電気を、夜間は蓄電池の電気を利用できるので、数日は日常生活をおくれます。

また、V2Hや自宅充電設備を導入すれば、電気自動車の充電に太陽光発電で発電した電力を使用できます。

蓄電池やV2Hには設置するためにある程度の費用が必要になりますが、国や地方自治体から補助金が交付されていることも多く、事前に補助金に関して調べておくのがおすすめです。

自家消費や蓄電してもまだ余剰電力がある場合には、固定価格買取制度による売電をすることになります。

売電される余剰電力は売電メーターを通して近隣の住宅へ送電され、有効活用されます。

余剰電力の売電制度

余剰電力の売電制度

ここからは、余剰電力の売電制度に関して、さらに詳しくご紹介していきます。

売電制度に関して深く理解するには、FIT制度や再エネ賦課金、全量売電などについて把握しておくと良いでしょう。

これらについてよく知らない方は、ぜひ以下の内容を参考にしてみてください。

FIT制度とは?

まず、売電制度の重要なポイントである、FIT制度について解説します。

FIT制度とは、2009年に発足された「余剰電力買取制度」を前身として、2012年7月に経済産業省が開始した「再生可能エネルギーの固定価格買取制度」のことです。

FITは「Feed in Tariff」の略称で、Feed-inは入れる供給するという意味で、Tariffは電気などの請求方式という意味となります。

この制度は再生可能エネルギーから生成された電力を、電力会社が一定価格で決められた期間買い取ることに関して、国が保証するというものです。

再生可能エネルギーとして買取の対象となっているのは、太陽光発電・風力発電・水力発電・地熱発電・バイオマス発電の5つです。

このFIT制度が始まった背景としては、太陽光発電をはじめとした再生可能エネルギーの普及率が関係あります。

国内におけるエネルギー自給率の低さや、地球温暖化対策など再生可能エネルギーの普及によって状況を好転できる可能性のある問題は多くあります。

とくに世界的な目標であるカーボンニュートラルの達成には再生可能エネルギーの普及は不可欠でしょう。

経済産業省によれば、2018年の日本のエネルギー自給率は11.8%で、この割合はOECD(経済協力開発機構)に加盟している35ヶ国のうち34位です。

2010年の時点では20.3%でしたが、多数の要因によって大幅にエネルギー自給率は下がってしまいました。

そのため、特に発電にも大きく関係している化石燃料に関しては、中東やオーストラリアからの輸入に約9割依存しています。

燃料を輸入に依存し続けていると、国際情勢の影響で燃料の安定取得が困難になった場合、経済的な損失が出るリスクがあります。

このエネルギー自給率の改善は日本の大きな課題の1つで、その対策として再生可能エネルギーによる発電に注目が集まっているのです。

 参考:経済産業省資源エネルギー庁「2018—日本が抱えているエネルギー問題

余剰電力の売電単価について

家庭用太陽光発電10kWh未満の年度ごとの売電単価

売電についてよく理解するには、売電単価について知ることも重要です。

売電単価とは、電力会社と電気を売買する際の1kWhあたりの単価のことです。

電力量や時間帯に関係なく一定単価となっていますが、電力会社との契約時期や設備の容量などによって異なります。

売電価格は通常必要となるコスト、価格目標や適正な利潤などに基づいて経済産業大臣が算出しており、その単価は年々減少しています。

これは、昔よりも太陽光発電などの設置コストが下がったことが大きな理由の1つです。

ちなみに、2024年度の太陽光発電の売電価格は10kW未満が16円/kWh、10kW以上50kW未満が10円/kWh、50kW以上250kW未満が9.5円/kWhです。

2012年の10kW未満が42円/kWhだったので、半額以下になりました。

また、 2025年度の売電単価は1kWhあたり15円となることが公表されています。

参考:経済産業省資源エネルギー庁「買取価格・期間等|FIT・FIP制度|なっとく!再生可能エネルギー

卒FIT後の売電について

FIT制度について理解するには、卒FITについて把握することも重要です。

卒FITとは、FIT制度の買取期間が終了した後のことを指しています。

卒FIT後も太陽光発電の余剰電力を売買することは可能ですが、売電単価が大幅に下落することもあって、売電による収入は減ってしまいます。

上記の通り、2012年に太陽光発電システムを導入した場合の売電単価は42円/kWhでしたが、卒FIT後の売電単価は8円/kWh前後が大半です。

卒FIT後の売電先には、そのまま契約している電力会社を継続したり、新電力会社に切り替えたりなどがあります。

売電先を変更しなかった場合、原則的には継続扱いになりますが、売電価格が大幅に下がるので、再度検討し直すのがおすすめです。

また、新電力会社に切り替える場合は、電力会社によって手続き方法が異なります。

ちなみに、これまではできるだけ売電を増やすのが良いと言われていましたが、売電単価が下がることに伴って、できるだけ自家消費の割合を増やすのが良いと言われるようになりました。

ただし、自家消費の割合を増やすためには、蓄電池やエコキュートなどが必要です。

日中に充電した電力を自家消費で使用し、余剰電力を蓄電池などに蓄え、その電力を夜間に使用するサイクルを繰り返すことで、電気代を大幅に節約できる可能性があるでしょう。

たとえば、夕方17時以降に電力電力からの電気を使用する場合22.8円/kWhですが、太陽光発電で発電し電力を蓄電して夕方に使用することができれば、電気代はかかりません。(関西電力 はぴeタイムRの場合)

売電単価が8円/kWhだとすると、約14円もオトクに電気を使用できます。

一般的なご家庭であれば、電気の使用量が増えるのはご家庭が揃う夕方以降が多いでしょうから、売電主体の生活から自家消費を主体とした生活に切り替えるのは理にかなっていると言えるでしょう。

再エネ賦課金について

再エネ賦課金とは「再生可能エネルギー発電促進賦課金」の略称で、太陽光発電や風力発電などの再生可能エネルギーの買取に必要な費用を賄うための費用です。

賦課とは「税金などを割り当てて負荷させる」という意味なので、賦課金とは実質的に税金のことです。

この再エネ賦課金は、国が再生可能エネルギーの普及のために行っており、具体的にはFIT制度を運用するために使用されています。

従って、再エネ賦課金には「電気を使用する人全員が負担している」という特徴があります。

余剰電力と全量売電の違い

余剰売電と似ている名称に「全量売電」がありますが、この2つは意味が全く異なっています。

余剰売電と全量売電の違いは「電気を売却する方法」で、余剰売電は家庭で消費し切れなかった電力を売電する方法、全量売電は発電した電力を全て売電する方法です。

全量売電は、売電単価の固定が20年と余剰電力よりも長く、安いのが特徴です。

余剰売電と全量売電の売電価格は毎年見直されていますが、全量売電の方が低価格になります。

たとえば、2025年度は余剰電力の単価が15円/kWhに対して、全量売電の単価は11.5円/kWhです。

また、全量売電にするには太陽光発電の場合、システムの出力が10kW以上、という条件があります。

日本の一般的な家屋に取り付けられるソーラーパネルの出力は、4〜5kWといわれているので、ほとんどの家庭では余剰売電で契約することになります。

ただし、屋根が広い場合やカーポートの屋根・庭などにソーラーパネルが設置できる場合は、総出力が10kW以上になる場合もあるでしょう。

そのような場合、10kWh以上の全量売電として運用するか、パワーコンディショナの出力を10kWh未満に抑えることで余剰売電として運用するかを選択します。

ご家庭で10kWh以上の太陽光発電を設置できるのであれば、大容量タイプの蓄電池も一緒に設置することで、電気代を大幅に削減することが可能となり、とてもおすすめです。

余剰電力による売電収入を最大化する方法

売電収入を最大化する方法

ここからは、売電収入を最大化する方法をご紹介します。

太陽光発電を導入した方の中には、太陽光発電による売電を収入の一部にしようと考えている方も多いと思います。

そのような方のために、売電収入をより得られるようにするためのコツをいくつかご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

太陽光発電の余剰電力を増やす工夫

まず、太陽光発電からの売電収入を増やすためには、自家消費する発電電力をできる限り減らし、余剰売電に回すことが重要です。

日中だけでなく夜間も同様に消費電力を削減することで、買電費用を減らせるため、収支がプラスになりやすくなります。

つまり、節電を行って余剰電力を増やし、買電を減らすことで、結果的に太陽光発電のメリットを最大限に得られます。

そこでここからは、余剰電力を増やすためにできる節電のテクニックについて、いくつかご紹介しましょう。

使用しない電化製品のプラグをコンセントから抜く

まず有名なテクニックには、「使用しない電化製品のプラグをコンセントから抜く」などがあります。

電化製品はコンセントに挿しているだけで待機電力が発生するので、家庭における電気代の約6%はこの待機電力といわれています。

6%というと少なく感じるかもしれませんが、年間の電気代が12万円の場合、待機電力だけで7200円も支払っている計算となります。

電気代は生きている間ずっと払い続ける費用です。

待機電力を節約することで数万円単位の電気代を節約することにも繋がります。

家電を最新の製品に買い替える

家電製品を新しいものに買い替えるのもおすすめです。

家庭における消費電力が多い、冷蔵庫・照明器具・テレビ・エアコンなどを省エネタイプの家電に買い替えると、電気代に効果が出るといわれています。

環境省によると、2010年製と2020年製の冷蔵庫の比較では約37〜43%も省エネになっているそうです。

これは年間の電気代に換算すると、約4740円〜6090円の節約となります。

最新の家電は以前に比べてスタイリッシュなデザインの製品が増えていたり、使い勝手が向上させた製品もあるなど、節電だけでなく生活の質を向上させることにも繋がるでしょう。

参考:環境省「2020年 VS 2010年 最新家電と10年前の家電どのくらいおトク? | みんなでおうち快適化チャレンジ 家族も地球も健康に | COOL CHOICE 未来のために、いま選ぼう。

蓄電池を導入する

売電収入を増やすことには繋がりませんが、蓄電池を活用することも重要です。

電力を貯めておくことができる蓄電池があれば、夜間のうちに安い電力を購入し蓄電池に貯め、雨天時など太陽光発電が発電できない時の電気代を削減できます。

また、太陽光発電で発電した電力を蓄電池に貯めて、夕方以降に消費することでも電気代を削減可能です。

これらは売電収入を増やすことには繋がりませんが、電気代を削減し、売電によるメリットを最大化することができます。

設備投資で初期費用がそれなりにかかりますが、停電時の非常用電源としての側面もあり、長期的な目線で考えると有効な手段といえるでしょう。

LED電球に切り替える

LED照明で節電をすることも余剰電力を増やすことにつながります。

家電の買い替えや蓄電池の導入など多額の設備投資はできなくとも、白熱電球からLED電球に切り替えるなどの小さな工夫を積み重ねることが大切です。

費用対効果が優れている節電として、「照明器具をLED照明に交換する」は、経済産業省のデータからもおすすめされています。

ちなみに、消費電力はLED電球が白熱電球の約1/5程度で、寿命は白熱電球が約1,000〜2,000時間程度に対しLED電球は約4万時間程度です。

LED電球の消費電力は白熱電球よりもとても少なく、寿命もLED電球の方が非常に長いのです。

参考:経済産業省資源エネルギー庁「照明 | 無理のない省エネ節約 | 家庭向け省エネ関連情報 | 省エネポータルサイト

発電量を効率的に増やす方法

売電収入を最大化するには、そもそもの発電量を増やすことも方法となります。

発電量が増加すれば売電できる電気量も増加し、収入を増やせるのです。

そこでここからは、太陽光発電の発電量を効率的に増やす方法をいくつかご紹介します。

設備の設置条件を意識する

まず1つ目が、設備の設置条件を意識することです。

太陽光発電は南向きに設置するのが最も効率が良くなります。

たとえば、南向きが100%の発電量とした時、南東、南西が約96%、東と西が約83%、北向きが約62%となります。

また、設置する際の角度も重要です。

地域によって発電効率が良い角度は異なりますが、傾斜角は最低でも10度以上は付けておくのがおすすめです。

たとえば、東京都で太陽光発電を設置する場合、南向きに30度の角度をつけて設置すると最も効率良く発電させることができます。

他にも、ある程度の角度をつけておくことで、雨で汚れが落ちやすくなる効果も期待できます。

また、太陽光パネルに木や電柱などの影がかからないようにすることも重要です。

太陽光パネルに影がかかってしまうとその部分は発電することができず、発電量は大幅に落ちてしまいます。

さらに、積雪地の場合は、雪が落ちやすいように大きく傾斜を付けておいたり、壁などに垂直に設置したりするケースもあります。

壁への垂直設置は建築に専門家による構造計算が必須となりますので、多くは新築時に設置されます。

参考:JPEA 太陽光発電協会「設置方位や設置角度の影響はありますか?

定期的にメンテナンスを行う

太陽光発電は日常的なメンテナンスは必要ありません。

しかし、4年に一度のメンテナンスが推奨されており、その際に電気配線や太陽光パネルの破損・汚れを確認します。

破損が見つかった場合、メーカーや施工店の保証を使用して修理や交換が必要です。

また、パネルが鳥の糞や落ち葉、雨風などで汚れていると、発電量が低下してしまいます。

雨で洗い流すことができない汚れが見つかった場合は、施工店に洗浄を依頼しましょう。

発電量モニターを活用する

3つ目の方法が、発電量モニターを活用することです。

太陽光発電の発電量は太陽の光が多いほど増加するので、11〜14時の時間帯で特に発電量は多くなります。

12時頃が発電量のピークですが、夏は太陽光パネルの温度上昇により、午後になると発電量が低下するケースもあります。

発電量の推移をモニターで把握しておくことができれば、機器の故障・劣化・外部環境からの影響などに気づきやすくなり、早急に対策を講じることができるでしょう。

モニターの設置は必須ではありませんが、これらの理由から設置することが推奨されます。

蓄電池と余剰電力

蓄電池と余剰電力

ここからは、余剰電力の利用に大きく関係する「蓄電池」について解説します。

太陽光発電と蓄電池を併用することで、より余剰電力を効率的に利用できるようになります。

蓄電池の導入を検討されている方は、ぜひ以下の内容を参考にしてみてください。

蓄電池のメリット

まず、蓄電池を導入するメリットをいくつかご紹介します。

蓄電池を設置する場合、以下のようなメリットがあります。

それぞれ詳しく解説していきます。

電気代を削減できる

1つ目のメリットは、電気代を節約できることです。

蓄電池があれば、電気代が安い時間帯や太陽光発電の余剰電力を蓄電し、その蓄電した電力を他の時間帯に使用することで、電気代を効率的に節約できます。

関西電力のはぴeタイムRなど、深夜帯に電力単価が割安になるプランと組み合わせることで、電気代を削減することができるでしょう。

このようなプランのデメリットは昼間の電力単価が高くなってしまうことですが、太陽光発電があれば昼間は発電した電気を使用できるため、電気代が高くなる心配はありません。

停電時の備えになる

2つ目のメリットは、停電時の備えになることです。

太陽光発電と蓄電池を併用していれば、停電時でも電気を使用できるので、最低限のライフラインの確保が数日間できます。

日本では自然災害が多いため、災害による大規模停電の備えとして太陽光発電と蓄電池の導入を考える人は非常に多いです。

蓄電池には停電時に家全体を復旧させることができる「全負荷タイプ」と、あらかじめ設定しておいた一部分だけを復旧できる「特定負荷タイプ」の2種類あります。

特定負荷タイプは停電の備えとしては全負荷タイプに分がありますが、設置費用が安いです。

逆に全負荷タイプは設置費用は高くなりますが、停電時にも家全体で電気が使用できるのでとても便利です。

電力需要を減らすことができる

3つ目のメリットは、電力需要を減らせるということです。

太陽光発電と蓄電池を併用することで、電力会社からの電力購入量を減らすことができます。

電力会社は電力需要に応じて発電量を調整しています。

また、電力会社による発電の多くは環境負荷の高い火力発電によるものです。

1世帯での電力需要の減少はわずかでも、たくさんの世帯が太陽光発電と蓄電池による節電を行えば、電力会社の発電量を減らすことができるでしょう。

卒FIT後は蓄電池を活用して余剰電力を少なくする

卒FIT後からは、太陽光発電による余剰電力を売るよりも蓄電池に貯めて自家消費した方が、経済的にメリットがあるといわれています。

卒FIT後には売電単価が大幅に下落するので、売電を行ってもそれまでのような収入にはなりません。

そのため、卒FIT後には太陽光発電で得た電力を、蓄電池に貯めておくことで自家消費に回す家庭は非常に多いです。

蓄電池の導入には初期費用がそれなりにかかってしまいますが、長期的な節電を考えればメリットは十分あるでしょう。

売電収入は減少しますが、自家消費が増えれば電気代は減るので、結果的にプラスになる可能性はゼロではありません。

ダブル発電とは?

ダブル発電とは、10kW未満の太陽光発電とエネファームなどの自家発電設備によって、発電・売電が行える状態のことを指します。

エネファームなど自家発電設備が発電した電力を優先的に使用することで、太陽光発電の余剰売電を増加させることが可能です。

一方、蓄電池については直接発電することはできません。

しかし、蓄電した電力を優先的に使用することで太陽光発電の余剰電力を実質的に増やすことが可能な機種があり、これを蓄電池の「押し上げ効果」といいます。

押し上げ効果のある蓄電池をダブル発電が可能です。

押し上げ効果のない蓄電池はシングル発電といいます。

ダブル発電を行うメリットは、太陽光発電の余剰電力を増やせる点です。

余剰電力を増やすことで売電収入を増やすこともできるでしょう。

逆にデメリットとしては、太陽光発電とは別にエネファームや蓄電池を設置する費用が必要な店です。

しかし、それぞれの設備を設置するメリットも得られるため、長い目で見るとメリットの方が多いと考えられます。

たとえば、蓄電池を設置することで電気代の削減が可能となり、停電時にも普段通り電気が使用できます。

また、2019年以前はダブル発電の場合、太陽光発電の売電単価がシングル発電と比べて1円から8円程度下がってしまいます。

しかし、2019年からはシングル発電とダブル発電は同じ売電単価になりました。

以前までは売電単価が下がることからダブル発電を選択するご家庭は多くありませんでしたが、売電単価に違いがなくなったことで、今後はダブル発電を選択するご家庭も増えてくるでしょう。

まとめ:蓄電池を駆使して太陽光発電の余剰電力を有効活用しましょう

太陽光発電で得られた余剰電力は、適切に利用できれば安定した収入になったり、電気代の削減につながったります。

余剰電力のメリットを十分に活かすためには、蓄電池を併用するのがが最も有益ですが、多くの初期費用がかかるため、十分なシミュレーションを行ってから導入するのが良いでしょう。

蓄電池を設置することで太陽光発電に余剰電力を有効活用できることに加えて、電気代の削減や停電時の非常用電源としての役割も期待できます。

蓄電池・太陽光発電の導入はエコ電気サービスにお任せ下さい

蓄電池・太陽光発電のお見積りはエコ電気サービス株式会社にお任せ下さい

エコ電気サービスでは、蓄電池はもちろん、取り扱いのある太陽光発電やV2Hシステムなど、全ての商品を適正価格でご案内することをお約束しています。

まだ蓄電池のメーカーなどがお決まりでない場合、専任の担当者が一緒にメーカーを選定しますので、ご安心ください。

訪問販売が来てその場で契約してしまったなど、お急ぎの場合はお電話でのご相談が便利です。

スマートフォンをお使いであれば番号をタップしていただくだけで発信できます。

このページの下部より簡単にお問い合わせできます、お気軽にお問い合わせください。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

太陽光発電を50万円以上お得に買う方法 お手元の見積りと見比べる
絶対失敗しない蓄電池の購入方法 蓄電池購入完全ガイドブック 無料ダウンロードはこちら

蓄電池・太陽光発電・V2H・エコキュート施工対応エリア

東北エリア
#宮城
#福島
中部エリア
#富山
#石川
#福井
#山梨
#長野
#岐阜
#静岡
#愛知
関東エリア
#東京
#千葉
#埼玉
#神奈川
#群馬
#茨城
関西エリア
#大阪
#兵庫
#京都
#滋賀
#奈良
#三重
#和歌山
中国エリア
#鳥取
#島根
#岡山
#広島
#山口
四国エリア
#徳島
#香川
#愛媛
#高知
お問い合わせ無料!お気軽にご相談ください!
お問い合わせ無料!お気軽にご相談ください!