私たちは東証・名証上場の 株式会社東名 のグループ会社です
電気料金が値上がりする一方で、太陽光発電などの再生可能エネルギーが注目を集めています。
また、太陽光発電に加えて電気自動車を蓄電池として活用できるV2Hシステムが開発されたことで、電気自動車にも注目が集まっていることをご存じでしょうか?
今回の記事では、電気自動車である日産リーフなどを蓄電池として活用できるのかどうかをテーマにご紹介していきます。
昨今は、大容量バッテリーを搭載する電気自動車やプラグインハイブリッド車などの電動車の生産が進んでいます。
地震などの自然災害も多い日本では、非常用の電源確保が急務となっているのです。
ここからは電気自動車を蓄電池として活用できるかという点について、解説していきます。
V2Hというワードを聞いたことがありますでしょうか?
V2Hは「Vehicle to Home」の略称であり、「クルマから家へ」という意味です。
EVと言われる電気自動車やPHEVと言われるプラグインハイブリッド車のバッテリーに貯めている電力を、自宅で使えるようにする機器をV2Hといいます。
V2Hを導入することで、電気自動車やプラグインハイブリッド車を蓄電池として活用することができます。
V2Hの特徴は充電設備としての機能に加えて、電気自動車に蓄えられている電気を取り出して、ご家庭の電源として利用できる機能を備えている点です。
電気自動車を蓄電池として使えるため、夜間の安い深夜電力を充電し、昼間に放電できるので電気代の削減効果が期待できるでしょう。
電気料金は値上がりを続ける昨今、自宅に導入されるケースが増えています。
V2Hは太陽光発電を組み合わせると電気代の節約効果がより向上し、日中に使い切れなかった太陽光発電の電力を電気自動車に充電することができます。
さらに、太陽光発電が発電できない時間帯、曇りや雨の日に電気自動車に貯めた電力を使うという選択肢も増えます。
このようにV2Hと太陽光発電を組み合わせれば電力を有効活用し、電力購入量を減らすことで電気代の節約につながるのです。
V2Hを導入すれば、普通の蓄電池に比べて多くの容量があるEVやPHEVの大容量バッテリーを家庭用電源としても使えるようになり、災害時の停電に役立つことに加えて電気代の節約を期待できます。
しかし、どのような種類のEV・PHEVでも良いというわけではありません。
国産車のEVはV2Hに対応する車種が多くなってきていますが、欧州の輸入車のほとんどがV2H非対応となっているため注意が必要です。
V2Hは急速充電口を使用するため、急速充電に対応していない車種は利用することができず、急速充電に対応している車種の中でもV2H機能に対応している車種と対応していない車種があります。
EVやPHEVを購入する際は、事前にV2H対応車種かどうかを調べておくことが重要です。
V2Hに対応している車種はこちらからご確認ください。
電気自動車に搭載されている蓄電池は、一般的な家庭用蓄電池よりも容量が大きいことが特徴といえます。
一般的な家庭用蓄電池の容量が4〜16kWhであることに対して、電気自動車は10〜100kWhと大容量です。
そのため、何日も電力供給がストップしてしまう可能性のある災害時などは、電気自動車の蓄電の方が安心できるでしょう。
電気自動車の中でも日産リーフは、40kWhと60kWhという2種類のバッテリー容量を搭載しています。
一般的な4人家族の場合、40kWhは2~3日分、60kWhは3~4日分の電力を供給することが可能です。
実際に蓄電池容量としてどのぐらいの容量がライフスタイルに合わせて必要か確認しておくことも重要です。
蓄電池の容量を決めるには、家電や電気の使用時間から逆算することがポイントになります。
「出力(W)×時間(時間)÷1000=電力量(kWh)」の計算式で1日の電気使用量を算出することができるので、そこから計算すると良いでしょう。
一般的な家電の使用量は、一般的に電子レンジは1400W・エアコンは750W・洗濯機は400W・冷蔵庫は200W・液晶テレビは50W程度が目安となります。
必要な電気使用量を知ることで、災害などに備えることもできます。
電気自動車のように蓄電容量が多いと、より多くの電気を貯めることができるため、家庭用蓄電池よりも長く家電を使用できるのです。
参考:日産 電気自動車(EV)総合情報サイト「リーフ[LEAF]電気自動車(EV)|蓄電池として何日間?」
前提として、蓄電池の正確な寿命は公表されていないため、ここではメーカーが用意している保証を参考に家庭用蓄電池と電気自動車の寿命を比較してみます。
蓄電池の保証は種類やメーカーによっても異なりますが、蓄電容量の70%を10年から15年間保証するのが一般的です。
寿命を気にする場合は保証期間が充実しているものを選ぶのがおすすめです。
一方で電気自動車の保証については、蓄電容量の70%を8年または走行距離16万kmが目安とされています。
また、メーカーによっては8年または走行距離24万kmを保証しているところもあります。
EVのバッテリは充電・放電を繰り返すことで、劣化すると言われています。
また、高温となる環境で使用したり、充電せず長期間放置したりすることも劣化する原因と言えるでしょう。
電気自動車と家庭用蓄電池で保証年数に開きがあるのは、日陰での運用が想定されている家庭用蓄電池とは異なり、電気自動車では炎天下での使用や高速走行を前提として保証が設定されているためだと思われます。
条件の違いはありますが、寿命・耐用年数を保証内容を参考にして比較すると、電気自動車よりも家庭用蓄電池の方が優れていると言えます。
まず、電気自動車である総電力量40kWhの日産リーフXは税込定価4,081,000円で一充電走行距離322kmと発表されています。
他にも多種多様な車種があるため、下記でご紹介いたします。
同じく総電力量40kWhで一充電走行距離281 kmのNISMOは税込定価4,642,000円、一充電走行距離314 kmのAUTECHは税込定価4,444,000円です。
総電力量60kWhで一充電走行距離450kmの日産リーフe+ Xは税込定価5,253,600円、一充電走行距離443 kmのe+ AUTECHは税込定価5,616,600円となっています。
それに対して、家庭用蓄電池の金額は蓄電池の蓄電容量・メーカーによって異なりますが、一般的に150万~300万円程度が相場です。
設置業者によって多少の違いはあるものの、工事費用の相場は一般的に20万~30万円程度が必要となります。
このように、費用の面で見ると電気自動車の方が高額なことが分かります。
ただし、蓄電容量あたりの金額で比べると電気自動車の方が割安です。
蓄電容量40kWhの日産リーフXの場合だと、蓄電容量1kWhあたり102,025円。
蓄電容量60kWhの日産リーフe+ Xだと、蓄電容量1kWhあたり87,560円です。
これに対し、蓄電容量7kWhの蓄電池を150万円で設置する場合でも、蓄電容量1kWhあたり約210,000円となり、電気自動車よりも割高となります。
また、車体価格としては高額な電気自動車ですが、補助金を活用することも可能です。
日産リーフを購入する際に受けることができる補助金には、クリーンエネルギー自動車導入促進補助金というものがあり、最大85万円の補助金が適用されます。
また、エコカー減税を受けられることに加えて、自治体独自の補助金が適用される場合があります。
電気自動車を蓄電池として使用する方法には、どのようなものがあるのでしょうか?
ここでは、定置型としての使用方法・移動式としての活用方法の2つをご紹介いたします。
定置型蓄電池とは、住宅や工場などで設置されることの多い蓄電池で、壁や地面に固定された状態で運用されます。
移動することを想定していないため、蓄電容量も大容量の製品が多くなっているのが特徴です。
震災・豪雨などの災害による停電の際に、電力のバックアップ手段として活用できます。
たとえば、中古の日産リーフを購入し、ナンバープレートを取得せずに定置型蓄電池として運用することも可能です。
発電した電気を電気自動車に貯めて通常の蓄電池と同じように夜間に使用したり、停電時のバックアップとして活用できます。
日産リーフはLEAF to Homeという専用のEVパワーステーションを設置すると、バッテリーをそのまま家庭用の電源として使えるようになります。
移動式蓄電池とは、持ち運び可能な蓄電池のことを指しており、「ポータブル蓄電池」と呼ばれることもあります。
工事が不要で簡単に導入でき、一般的なコンセントにつなげるだけで充電を行えることに加えて、使用時は蓄電池本体の出力側コンセントに機器をつなぐだけで使用できます。
このように、非常に気軽に使用できることが移動式蓄電池の大きなメリットの一つです。
しかし、移動式蓄電池は定置型蓄電池と比べて、蓄電容量を確保することが難しいという問題もあります。
あまり蓄電容量を多くしてしまうと重量がかさみ、移動させることが困難になってしまうからです。
移動式蓄電池として有名なのはキャンプ用品としても人気のあるポータブル蓄電池ですが、これらは持ち運びやすいように蓄電容量が多くないものがほとんどで日常使いには向きません。
日産リーフなどの電気自動車が移動式蓄電池として優れている点は、免許さえあれば誰でも簡単に移動させられる上に、蓄電容量が非常に大きい点です。
普段は蓄電池としてご家庭の電気代の削減に貢献しながら、非常時に車で避難した場合でも、避難途中や避難先で大容量の電源が確保できるので安心です。
近年は自治体とメーカーが連携して、停電時に電気自動車を避難所等に貸し出す「災害連携協定」を結ぶケースも増えています。
このような場合は、個人・企業が所有する電気自動車を電源として活用するのです。
防災・減災のために行政や民間、個人が協力し合って、電気自動車の能力を生かしていると言えるでしょう。
電気自動車を蓄電池として使うメリットには、具体的にどのようなものがあるのでしょうか。
ここでは、実際の例をいくつか挙げて詳しくチェックしてみましょう。
家庭用の蓄電池よりも電気自動車のバッテリー容量のほうが大きいため、より多くの電気を自宅へ長時間給電できます。
家庭用の蓄電池は最大でも16kWhほどですが、電気自動車は数百キロという長距離を走れるだけの電気を蓄えなければならないため、蓄電池よりも大きな容量が必要になります。
そのため、蓄電容量あたりの費用が家庭用蓄電池より安くなる傾向にあるのです。
先でご紹介したように電気自動車は蓄電容量1kWhあたり10万円前後が目安となります。
従来のガソリン車とは大きく燃料補給の方法が異なる電気自動車は、主に充電スポットを利用して充電する方法と、自宅の充電設備で充電する方法があります。
日常的に利用するコンビニや移動の中継地点となる道の駅をはじめ、高速道路のSA・PAには短時間で充電できる急速充電器が設置されています。
また、宿泊施設などの長時間駐車する施設は充電に時間がかかりますが、普通充電器が設置されている際は利用可能です。
また、自宅に充電設備を導入することも可能であり、このように充電方法が多岐にわたることもメリットと言えるでしょう。
日本では2035年までに乗用車新車販売で電動車100%という目標の実現を、官民一体となって取り組んでいます。
公共用充電スタンドについても2030年までに大幅に増強するという目標が示されています。
電気自動車が普及するためには、充電インフラの普及が必須です。
電気自動車の普及拡大に合わせて、日本全国どこでも充電のストレスなく走行できるよう、より多くの充電インフラが必要になるのです。
昨今は国の補助制度で後押しされ、充電インフラの整備が進んでいます。
移動先のどこでもすぐに充電できる充電スポットが、今後ますます増えていくことでしょう。
なお、現在の充電スポットとしては、先述の通りコンビニエンスストア・駐車場・商業施設・宿泊施設・道の駅・自治体・自動車ディーラー・ファミリーレストラン・パーキングエリアなどが挙げられます。
電気自動車の充電方法として最もポピュラーな家庭用EV充電器は、戸建住宅の壁面などに設置されていることが多いです。
電気自動車の充電は、公共充電スポットを利用するイメージがある方もいらっしゃると思います。
しかし、自宅で充電すると充電代が安い上、充電後に速やかに車両を移動させる必要もないため、日常的な充電は自宅に設置した充電器で行うのが基本となるでしょう。
ガソリン車のように燃料補給のために外出する必要もありません。
自宅で充電できるように充電設備を設置することは、電気自動車のメリットを享受するための大きなポイントになると言えるでしょう。
電気自動車を所有している方が太陽光発電システムを導入すると、自宅に設置した太陽光発電から電気自動車に充電できるようになります。
電気代の値上がりが問題になっていますが、自宅で発電した電気であれば費用はかからないため、電気自動車の充電にかかる電気代を安く抑えることができるのです。
さらに、V2H機器を導入すると、機種によってはより短い時間で電気自動車に充電することができます。
停電が長引く被災地に自動車メーカー各社が電気自動車を派遣した事例があります。
携帯電話の充電をはじめ、エアコン・扇風機・冷蔵庫・洗濯機・夜間照明・地下水汲み上げポンプなどへの電力供給が行われ、被災生活の負担軽減に大いに役立ちました。
電気自動車は大容量の電源を確保できるため、災害時の非常用電源として重宝されるのです。
ここまで「電源」としてのメリットを解説してきましたが、電気自動車の本来の役割として自動車としての移動手段が挙げられます。
電気自動車は走行中の騒音・振動が小さい点も魅力であり、早朝や深夜でも比較的騒音を心配することなく走行できます。
車の振動が小さいため、運転中に疲れにくい点もメリットと言えるでしょう。
電気自動車を蓄電池として使うメリットは、上記で挙げた通り数多くあります。
では、反対にデメリットにはどのようなものがあるのでしょうか。
デメリットも例を挙げてご紹介いたしますので、ぜひ参考にしてください。
家庭用蓄電池と電気自動車を価格で比較すると、電気自動車は200万円台~1000万円以上、家庭用蓄電池は150万円~300万円が相場となっています。
そのため、やはり電気自動車はまだまだ高価な車両であることが、デメリットと言えるでしょう。
電気自動車から電気を取り出す方法は、大きく分けて2つあります。
取り出した電力を家電機器などの電化製品に「直接」供給する仕組みを「V2L」と言い、家などの「建物」に供給することで、電化製品を使えるようにする仕組みを「V2H」と言います。
このように、電気を取り出すための専用機器が必要になるため設置費用などが発生することも、デメリットと言えるでしょう。
車を所有する際に必ず必要になるのが、「駐車スペース」です。
仮に自宅に車庫がない場合は駐車場を借りる必要があり、別途費用が必要になるでしょう。
また、蓄電池として利用するためには、EVパワーステーションを設置しなければならないので、その分の費用が発生します。
電気自動車を駆動させるためのバッテリ―にはリチウムイオン電池が使われており、一般的に8年または16万kmのどちらか早い方が保証の目安となっています。
家庭用蓄電池の保証は10年~15年と言われているため、比較すると電気自動車の方が保証が短くなると言えるでしょう。
電気自動車を充電する際は、時間がかかるという課題があります。
普通充電設備の場合、フル充電するために8〜16時間必要とされており、必要な時に仮に充電が完了していないと使えないというデメリットがあるのです。
新車のリーフなどの電気自動車を購入する際は費用面でも負担が大きいため、中古車の購入を検討している方も多いのではないでしょうか。
中古車のリーフでも蓄電池として十分使用できますが、購入する際は注意するポイントがあります。
ここでは、注意するポイントを解説いたしますので、ぜひ参考にしてください。
初代リーフの蓄電容量は、24kWhです。
現在のリーフが40kWhまたは60KWhであるため、両者を比べると中古の初代リーフを購入した場合は蓄電量が大きく下がってしまい、期待する充電量を確保できない可能性があります。
しかし、初代リーフでも家庭用蓄電池と比べると大容量であるため、蓄電池として機能させることができるでしょう。
また、一般家庭での一日あたりの使用電力量は約12kWhであり、満タンに充電すると2日間は電気を使用できるので、災害時の備えとして問題なく機能します。
中古車のリーフを購入する際は走行距離も大切ですが、バッテリー劣化の度合いがポイントになります。
バッテリー劣化の度合いを確認する際は、セグメント数を確認する必要があります。
日産リーフのバッテリー劣化度をあらわす指標のことで、新車時は12セグメントとなっており、バッテリーが劣化するにつれて1セグメントずつ減るのです。
日産リーフは保証期間中にこのセグメントが4つ減った場合に適用されます。
多くの自動車メーカーでは蓄電容量70%以下が保証対象となるため、4セグメントの欠けは蓄電容量70%以下であること表している可能性が高いです。
このことから、1セグメントは蓄電容量1.8kWh前後を表していると考えられます。
24kWh – (24kWh × 0.7) = 7.2kWh
7.2kWh ÷ 4セグメント =1.8kWh
セグメントが4つ欠けている状態の日産リーフの場合でも、一般家庭の1日の消費電力であれば賄える可能性もあります。
24kWh × 0.7 = 16.8kWh
中古車のリーフを蓄電池としての運用も視野に入れて購入する際は、バッテリのセグメント数とご自宅の電力使用量を確認して購入することが大切になります。
V2H機器はEVの電気を家庭で使える交流に変換できるため、リーフなどの電気自動車の電力を家庭でも使えるようになります。
V2H機器だけで使用すると電気自動車の電力の活用だけに留まりますが、太陽光発電と併用することで、発電した電力による充電を実現できます。
また、リーフなどの電気自動車の蓄電容量は蓄電池の数倍以上ある場合が多く、蓄電池単体や複数の蓄電池を用意するよりも、大量の電気を蓄えておくことが可能です。
蓄電池と電気自動車を併用して多くの電力を家庭内にストックできれば、地震・台風などの災害で電力の供給が途絶えてしまった際の対策として役立つでしょう。
加えてリーフなどの電気自動車はV2H経由で電力を供給する以外にも、移動手段として活用できるため利便性が高いです。
今回の記事も参考にしていただき、ぜひ賢く電気を使用してみてください。
V2Hは充電待ちの時間を削減できるなど、たくさんのメリットがあるので多くの電気自動車ユーザーが導入しています。
しかし、まだ普及し始めたばかりの商品ですので、適正価格と大きく異なる金額で設置してしまっている方が多くいるのも事実です。
また、設置場所についても業者の知識不足により、設置したあとから不便に感じる事例も多くあります。
そのため、エコ電気サービスでは少しでも多くのお客様に喜んでいただけるよう、使い勝手の良い設置場所を選定し、適正価格にてV2Hを設置させていただくことをお約束しています。
現在、V2Hについてご興味をお持ちの方もぜひお気軽にご相談ください。
あなたのご自宅に最適な場所に適正価格でV2Hをご提案させていただきます。