屋外に蓄電池を設置したいけど、お隣さんに迷惑じゃないか……
屋内に設置するけど、夜中に気にならないか……といったお問い合わせをいくつかお寄せいただきました。
“デシベル(dB)”……騒音レベルを表す単位として、蓄電池の運転音を表す際に用いられています。蓄電池以外にも大型家電など様々な物に使用されているので、ご存知の方も多いかと思います。しかし、蓄電池で最も多い40dB以下は実際どれくらいの音なのか、ご存知でしょうか?
今回は騒音レベルを表すデシベルの解説と、設置場所による騒音問題についてお話していきます。
デシベルは音響や電気、光学など様々な分野で使用されている単位ですが、ここでは音響に対してのデシベルを表しています。
音の大きさ(音圧)や騒音レベルを表す単位で、0dBを基準とし数値が大きくなるほど音が大きくなります。下記の表①のように、音の大きさが10倍になる度に20dBずつ上がっていきます。
倍率 | デシベル |
1倍 | 0dB |
2倍 | 6dB |
3倍 | 10dB |
10倍 | 20dB |
100倍 | 40dB |
1,000倍 | 60dB |
10,000倍 | 80dB |
100,000倍 | 100dB |
1,000,000倍 | 120dB |
デシベルとは、大きな音を表す際に桁数を少なくするために考えられた単位なのです。
表②では、デシベルごとの感じ方や具体例をまとめています。
騒音レベル | 感じ方 | 具体例 | 影響 |
120dB | 極めてうるさい | ジェットエンジンの近く | 聴覚機能の異常をきたす |
110dB | 〃 | 自動車のクラクション | 〃 |
100dB | 〃 | 電車が通る時のガード下 | 〃 |
90dB | 〃 | 防犯ブザー | うるさくて我慢できない |
80dB | 〃 | 麻雀牌をかき混ぜる音 | 〃 |
70dB | うるさい | 電話のベル | かなりの大声を出さないと会話ができない |
60dB | 騒音を無視できない | 普通の会話、掃除機 | 大声を出さないと会話ができない |
50dB | 騒音だと感じる | 家庭用エアコンの室外機 | 大きく聞こえる |
40dB | 静か | 図書館 | 会話に支障はないが聞こえる |
30dB | 〃 | ささやき声 | 非常に小さく聞こえる |
20dB | 極めて静か | 時計の秒針 | ほとんど聞こえない |
10dB | 無音感 | 蝶の羽ばたき | 聞こえる音の限界付近 |
0dB | 〃 | 基準音、最小可聴域 | 聞こえる音の限界 |
表①と照らし合わせると、図書館の中でのおしゃべりは周りの10倍の音を出してしまっている、ということになります。蓄電池の運転音は40dB以下、つまり「図書館内に設置しても気にならない程度の音」なのです。
50dB以上の音から騒音だと感じ始め、85dB以上の音を継続的に聞いていると、難聴などのトラブルの要因となります。
騒音レベルを確かめる場合には、専用の測定機を使用します。その際、音の発生源からの距離によってデシベルは上下します。スピーカーの目の前で音楽を聴くのと、離れて聴くのとでは目の前で聴いた方がよく聴こえますよね。
蓄電池の騒音レベルを測定する際にはほとんどの場合、蓄電池の正面1mの距離から測定しています。表③では、距離による騒音レベルの減衰量をまとめています。
※実際の減衰率の算出には専門的な計算が必要であり、下記表は一般的な目安となります。
距離 | 減衰量 |
2m | 6dB |
4m | 12dB |
8m | 18dB |
16m | 24dB |
32m | 30dB |
64m | 36dB |
128m | 42dB |
上記のように、発生源からの距離が倍になる度、6dB、つまり1/2ずつ減衰していきます。また、表には記載しておりませんが、50m地点では34dB、100m地点では40dB減衰しています。
最後になりましたが、お問い合わせがあった蓄電池の設置場所と騒音問題に話を戻します。前述したように、蓄電池自体の運転音が静かなこと、距離によって音は減衰すること、加えて障害物による音の減衰を踏まえると、基本的に屋外に設置しても近隣住宅への影響はほとんどありません。
屋内設置についても同様でほとんど気になることはありませんが、1ヶ所だけ設置をおすすめしない場所があります。
もうお気づきでしょうか? そう、寝室です。
寝室は距離や障害物による音の減衰が無いので、蓄電池がいくら静かだといえ就寝時には気になってしまうことでしょう。蓄電池を屋内に設置する際には、なるべく寝室から離れた場所に設置するのがおすすめです。
蓄電池駆け込み寺ではお客様のご自宅に合わせて最適な蓄電池、最適な設置場所をご提案しています。