「卒FIT」「FIT切れ」「FIT終了」
昨年から、太陽光発電界隈ではこんな言葉をよく見かけますよね。”売電が終わる”という話もありますが、具体的には今後どうなっていくのでしょうか。今一度おさらいしていきましょう。
FIT(Feed-in Tariff)法とは、エネルギーの買い取り価格を法律を以て定める「固定価格買い取り制度」です。太陽光発電で世界トップを誇るドイツをはじめ世界50カ国以上で導入されており、再生可能エネルギー普及の推進力を担う政策として最も一般的なものとなっています。太陽光発電のみでなく、風力・地熱・水力・バイオマス発電においてもこの制度が採用されています。
日本の太陽光発電において、この固定価格買い取り制度は 余剰買い取り(10kW未満)の場合は電力会社が電力受給を開始した日から10年、全量買い取り(10kW以上)の場合は20年の間、売電開始時の価格で電気を買い取ることを法によって約束しています。
この期間が終了することを、「卒FIT」「FIT切れ」「FIT終了」といったように表現します。また、2009年10月に開始したFIT法は昨年はじめての10年目を迎え、早い段階で太陽光発電を導入した事業者の固定価格買い取り期間が順次終了してしまい、終了以降の売電について直前まで不明瞭であったことから、「2019年問題」とも言われていました。
ではこの「FIT切れ」を迎えた後、もう売電はできなくなるのでしょうか?結論から言うと、完全に売電ができなくなるわけではありません。
大手電力会社や新電力と売電契約を結び直し、売電を継続することは可能です。しかし買取価格が10円以下/kWhと大幅に下落してしまうため、これまでの売電メリットがかなり小さくなってしまいます。
そこで注目を集めているのが皆さんご存知の「蓄電池」です!
昼間に発電した余剰電力を蓄え、発電できない夜間に使用することができます。蓄電池を設置することで、電気を”自給自足”することが可能となります。
・既にFIT切れとなり蓄電池の導入を検討している
・もうすぐFIT切れを迎えるにあたり蓄電池の設置費用を知りたい
・FIT切れまでに蓄電池を設置したいが選び方が分からない
・導入費用をなるべく抑えたい etc……
そんな皆様の駆け込み寺となるべく、私たちは『蓄電池駆け込み寺』を発足いたしました!皆さまにお寄せいただいた蓄電池のお見積り依頼・ご相談にしっかりとお答え致します。どうぞお気軽にご相談ください。